漢字「了」は、中国語学習者にとって非常に身近でありながら、字源や成り立ちを知るとさらに理解が深まる漢字です。本記事では、「了」の象形や説文に基づく原義から、時代ごとの意味の変化、現代中国語での助詞としての用法までを整理しました。
また、代表的な熟語「了解」「完了」「了然」なども紹介しています。
動画でも「了」の字源や使い方をわかりやすく解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。
▶︎ 動画で学ぶ「了」の字源・意味・熟語解説
(完成次第こちらに貼ります。)
漢字の概要と基本情報
- 漢字:了
- ピンイン:liǎo / le
- 部首:乙(yǐ)
- 画数:2画
漢字「了」の成り立ちと字源の深掘り
「子」の腕「ー」がない形で、足の部分を表しています。

古くは「尦」(liào)と通用していました。
牛が歩くときに脚が交差してしまうような、不自然な歩き方が「尦」です。
びっこを引く、足がもつれる歩きを表しています。

「了」の意味と用法の発展過程
以下のように時代ごとに意味が変わっていっていますが、
これらは比喩的・用法上の派生で、漢字の成り立ち(字源)とは直接の関係はないです。
後漢~唐:形容的意味「明晰」「聡明」
宋代以降:動詞化・助動詞化で「終わる」「完了する」と文法的に拡張
現代中国語の助詞「了」は、動作の完了や状態の変化を示す重要な文法要素ですね。
その由来は、当時の北京方言の口語表現にありました。
口語を表す適切な漢字がなかったため、発音の近い「了」が文字として使われるようになったと考えられています。
現在の「~した」「~になる」といった完了や変化の意味は、こうして北京方言由来の口語表現から発展したもので、漢字の原義や形の成り立ちから完了・変化の意味が派生したわけではないです。
代表的な熟語一覧(ピンイン・意味付き)
了解(liǎo jiě) → 理解する、把握する
完了(wán liǎo) → 終わる、完成する
了然(liǎorán) → 明白、はっきりと理解している
了了(liǎo liǎo)→明白である
了悟(liǎo wù)→はっきり悟る
ピンインは liǎo が基本です。
関連学習リソースと参考リンク
- 内部リンク(漢字のたね://)
- 外部リンク(漢典 zdic.net)
- 参考文献(說文解字,王力古漢語字典,中华字典,现代汉语词典)
無料メルマガ登録特典【無料配布中】
無料メルマガに登録いただいた方に、以下の特典をプレゼントしています:
★『使用率80%をカバーする中国語常用漢字リスト』
ピンイン付きPDF+音声データで、シャドーイング練習にも最適!
★『中国語ピンイン入力のやり方ガイド』
初心者でもすぐに使える、スマホ・PC対応マニュアル付き!
このメルマガでは、中国語のレベルUPに役立つ情報・練習素材・コツを定期配信しています。
興味のある方はぜひご登録ください。
※メルマガはいつでもワンクリックで解除できますので、お気軽にどうぞ。