MENU
サイトをリニューアル中!
本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

中国で自動車免許を取得した貴重な体験!動画付きで全過程を解説

中国で自動車免許を取得した貴重な体験!動画付きで全過程を解説

中国で運転免許を取得する方法をまとめました!

  • 日本の免許がある場合
  • 1から免許を取得する場合

この2つのパターンで詳しく解説します。

私は日本で自動車免許を持っていなかったので、中国の教習所でゼロから免許を取得しました。

中国に住んでいる方、留学や駐在を予定している方にとって、役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後までお読みください!

この記事では、以下の内容を学べます:

中国で免許を取得する方法
日本の免許で登録する方法
必要な試験とその対策

まずはじめに紹介するのは、日本で免許を持っている方が中国でも運転したいというケースです。

このパターンが一番多く、また一番簡単です。

私自身は日本で免許を持っていなかったので、1から免許を取得しましたが、日本の免許があれば、取得は非常に簡単です。

それでは、以下で詳しく解説していきます。

目次からもジャンプできますので、必要な情報をすぐにチェックしてください!

見たいところに飛べる目次

日本の免許がある場合

日本の免許がある場合、中国で有効な免許を取得するために必要な書類は以下の通りです:

  • パスポート
  • 中国に90日以上滞在している証明(※)
  • 日本の免許証(有効期限内のもの)
  • 免許証の翻訳
  • 外国人の居住証明

取得までの費用について
費用は地域によって異なりますが、平均的には**1,000〜1,300元(約2万円〜2万6,000円)**程度です。


これらの資料を持って、**“车管所:chē guǎn suǒ”(車両管理所)**へ出向きます。

車両管理所では、視力検査や証明写真の撮影が行われます。


中国に90日以上滞在していない場合、科目一の試験を受ける必要があります。


科目一の試験ってどんな感じ?

科目一は、交通ルールや罰金、法律などに関する知識問題で、合計100問が出題されます。

90点以上で合格となります。

以下のような問題が出題されます。

すべて選択問題ですね。

対策はアプリをつかいます。

以下のふたつのアプリが有名です。

ちなみにボクは右のを使いました。

科目一は全部で2000近くあり、それを一周して、間違えたところを何度も繰り返す感じでやりました。

また“小红书:xiǎo hóng shū”というアプリで検索すると、以下のようにポイントをまとめた画像なども出てくるので、必要なのを保存して何度も見かえしました。

さらに“璇姐 科目一”で検索すると、試験のテクニックなどを解説している動画が見られます。
(YouTubeにもUPされているようですが、ボクはBiliBiliで見ました。)

中国語に自信がないときはちゃいなサプリの文法レッスン(完全無料)を利用しましょう!

動画版もあります。

以下は日本でも免許を持っていなくて、中国で1から取得する場合の方法をご紹介します。

ボクはこの方法で取得しました。

教習所と費用

中国にはたくさんの教習所がありますが、その中には詐欺を行っている学校も多いです。

実際、ボクの知人(中国人)も詐欺にあった経験があります。

その教習所は、試験の申し込みなどを代行してくれるサービスを提供する代わりに、通常の3倍以上のお金を取るというものでした。
彼は、試験の実際の料金がいくらかも知らされず、特に疑問を持たなかったようです…。


ボクは、金通:jīn tōngという教習所を選びました。
理由は、妻の知り合いが通っていたからです。

他にもいくつかの教習所に電話をかけてもらいましたが、対応が悪かったり、印象が良くなかったため、最終的に選びませんでした。

また、大众点评:dà zhòng diǎn píngというサイトで教習所を調べたところ、住所に行くと空っぽの事務所になっており、窓に電話番号が貼られているだけの場所もありました。
詐欺のような印象を受けましたが、実際に訪問した3箇所すべてがこのような状態でした。
住所登録だけのために事務所を借りているのでしょうか?

最終的に選んだ金通も、実は似たような状況でしたが、教習所の様子はかなりボロかったことにびっくりしました(笑)。

かかった費用は42,800元(約85,600円)でした。

このとき居住証明が必要で、一度帰宅して派出所で居住届けをとってからまた戻ってきました。

中国の教習所の費用

別途でかかったのは試験とその模試の費用(1000元未満)です。

健康診断

教習所に登録したときに健康診断がありました。

スタッフが送ってくれたのですが、そこもボロかったです笑

視力は検査されると知っていたのでコンタクトつけて行ったのですが、

ただ確認に1つ2つチェックしただけでした。

しかも大きいのだったのですぐわかりました笑

中国の教習所

ほかには色のついた紙のなかの数字を読み取るというものでしたね。

あと指を動かすように言われ、それでおしまいでした。

2分くらいでしたね。

検査は55元(約1,100円)かかりました。

交通安全講習

アプリの動画視聴

翌日、アプリで交通安全講習をやるように言われました。

動画を見るだけなのですが、交通事故の場面とかみてるだけで鳥肌がたつようなものが多かったです笑

しっかりみているかも以下のように監視されていました。

その後、50問の試験がありました。おそらく40点以上で合格ですね。

テストがあるのなんて知らなかったので、緊張しました。

中国の教習所

テストがあるの知ってたらもっと一生懸命動画みたのに…。

交通安全教室へ

アプリが終わると交通安全教室へ理論の勉強へ行くようにとメッセージが入りました。

中国の教習所

教室は週末のためかひとがかなりいましたね。

ここでも動画を見るだけです笑

アプリでみたのと同じようなものでしたね。


朝8時から午後4時まで、途中休憩が2時間ありました。

休憩時間は特にやることもなく、たださまよっているだけでしたね(笑)

課題をやるためのアプリもあるのですが、外国人は登録できず…。

その代わり、明日、始まりと終わりの時間にタイムカードを押しに来ることになりました。

授業は受けなくても良いのですが、計4回、数時間おきにタイムカードを押しに行くのはかなりキツい…

つまり、4往復です…。

科目一の試験

交通安全の授業がおわったら科目一の試験が予約できます。

試験は全部で以下の4つあるんですね。

試験費用は80元(約1,600円)

科目一はすでに紹介しましたね。

どのようにアプリを活用したかは以下の動画で↓↓

交通規制の体験?

交通警察について交通規制の体験なるものもありました。

案の定、パスポートでは登録できず、

警察のおじさんたちも外国人が来たのははじめてとのことで…。

ぜひ動画でどんな感じだったかを見て欲しいです笑

ただ立っているだけで終わりましたが、
途中「大丈夫か?疲れてないか?」と声をかけてくれました。

運転シミュレーション

科目一の試験がおわったら、運転シミュレーションなるものがあります。

これはゲームのようなものですね。

こんな感じです。

場所は以前住んでいたところだったので、迷わずいけました。

これが2日間あります。

運転練習

シミュレーションが終わると、教習所での運転練習が始まりました。

これは、科目二の試験の準備です。

上の動画にもありますが、アクセルは踏まず、クラッチ操作だけで進みます

ギアは1速にして、クラッチで速度を調整しながらハンドル操作をするというものですね。

科目二の試験と費用

以下のように修正しました。一人称「ボク」を反映させて、内容を簡潔に整理しました。


4回ほど練習した後、科目二の模擬試験に呼ばれました。

これは、試験会場で模擬練習を行うというもので、**費用は220元(約4,400円)**です。

その翌日が本番の試験で、**試験費用は180元(約3,600円)**でした。

結果、ボクは1回目は不合格でした…。

その後、2回チャンスがありましたが、同じ場所でミスしてしまいました。

規則では、不合格後に10日以上空けないと再予約できないとのことです。

そのため、2週間後にもう一度模擬試験を受け、再試験を受けました

再試験の費用は**80元(約1,600円)**で、1回目より安かったです。

科目三の試験と費用

科目二のあと、路上運転が始まりました。

アクセルを入れて運転するのですが、速度に慣れず、かなり怖かったです

路上ではエンストしてしまい、後続のトラックから怒鳴られたり電動バイクが飛び出してきて危うく事故を起こしそうになったり、いろいろと大変なことがありました。

さらに、ライトの操作も覚えなければなりませんでした。

試験では発進のまえに、音声にしたがってライトの操作をするテストがあります。

以下のように修正しました。一人称「ボク」を反映させ、内容をわかりやすく整理しました。


3回練習したところで、科目三の模擬練習に進みました。

練習が少ないですね(笑)しかも、間に1ヶ月空いていました

科目三の模擬試験は2回あり費用はそれぞれ170元(約3,400円)前後でした。

路線は3つあり、本番ではランダムに決まるとのことです。

坂道では、ギアを2に入れることやギアの入れ替え場所を覚えました。

練習よりもカーブや坂道が多く、難易度が高かったです。

右折や停車、発進のときにライトをつけ忘れたり、途中でエンストしたり、ギアを入れ間違えたり

練習生は3人いて、ミスも多く、教官もイライラしていました

詳しくは動画で↓↓

科目三試験本番

科目三の試験前には、路線の動画を何度も見て、どこで何のギアを入れるかなどを頭に詰め込みました。

本番では安全員という教官がひとり同乗しているのですが、判定は機械が行います。

ライトの試験もたくさん練習して問題ありませんでした

発進もうまくいき、しばらく走っていたら、突然機械が「不合格です。戻ってください。」と。

びっくりしましたね。教官に聞くと、「ライトついてないよ。」と無愛想に教えてくれました。

右折のときにライトをつけ忘れていたようです。教官の運転でスタート地点へ戻りました。

試験には2回チャンスがあるので、もう一度試験を受けることができました。

ライトの試験はなく、そのまま発進。

もうダメだと思ってあきらめていましたが、途中でエンストしてしまいました(笑)。

不合格だと思ったのですが、すぐ修復したのでセーフだったようです。

詳しくは動画にありますが、無事なんとかクリアできました

しかし、試験はまだ終わりません。

次は科目四です。

科目四の試験

科目四は選択問題の試験で、全部で50題が出題され、40点以上で合格です。

内容は交通安全の知識についてです。

これも科目一と同じアプリで練習しました。

アプリには全部で1,423題があり、まず1回やってみて、ミスした問題を何度も繰り返し

その後、模擬テストを繰り返しました。

何度もまちがえた問題はスクショで保存して何度も見返しました。

科目一の試験がおわってから、ちょっとずつやっていたので、解いた回数は多いですね。

試験はアプリより簡単で満点で合格しました。

アプリより本番は簡単なので、ここまで練習する必要もなかったんですね。

免許発行!

試験に合格したあと、その場で免許を発行してくれます。

20元(約400円)払って、以下のような免許をゲットしました。

うれしかったですねぇ!そしてホッとしました。

やっと解放された気分です。

応援してくれた方たち、ありがとうございます!

これから中国で免許を取得するかた、がんばってください!

では、最後までありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
見たいところに飛べる目次