HSK5級の文法でよく出てくる「该如何」という表現。
「どうすればいいのか?」「どう対応すべきか?」という意味合いで使われますが、実は意外と誤用が多い難しいフレーズでもあります。
この記事では、「该如何」の基本的な使い方から、似た表現の「怎么」との違い、さらに間違えやすいポイントをわかりやすく解説します。
HSK5級レベルの学習者が実際に文章や会話で使いこなせるよう、具体的な例文やクイズも用意しました。
これを読めば、「该如何」のニュアンスや適切な使いどころがしっかり理解でき、文法力アップにつながるはずです。
ぜひ最後までチェックして、HSK5級の合格・実践力向上に役立ててください!
「该如何」の意味・語源・使い方|中国語初心者にもわかりやすく解説
「~する必要がある/するべきである」のニュアンスを持つ“该”と組み合わせて“该如何”とすることで、
「どうすればいいだろうか?」
「どのようにすべきか?」
というように、状況に応じた適切な行動を問う形にできます。
たとえば:
我不知道该如何解决这个问题。
Wǒ bù zhīdào gāi rúhé jiějué zhège wèntí.
(私はこの問題をどう解決すべきか分からない)←ややフォーマル/丁寧
“该如何”はフォーマルな場合だけでなく、日常会話でもよく使われるので、非常に便利です。
同じ意味で“该怎么”という表現もあり、文のトーンや文体に応じて使い分けることができます。
上の例文の“该如何”を“该怎么”に置き換えるだけで文が成立します。
我不知道该怎么解决这个问题。
Wǒ bù zhīdào gāi zěnme jiějué zhège wèntí.
(この問題、どうやって解決すればいいんだろう)←カジュアル/感情がこもっている
- “该如何”はやや書き言葉寄りで、やや慎重・丁寧なニュアンスを含みます。
- 一方“该怎么”はより口語的でカジュアルな印象です。
- どちらも「どうしたらいい?」という意味ですが、場面や話し相手によって自然に使い分けると、表現の幅が広がります。
「该如何」と「怎么」「应该怎么」などの違いは?|ニュアンス・使い分け徹底比較!
表現 | 用途 | 文体 | ニュアンス |
---|---|---|---|
该如何 | 書き言葉・慎重な問いかけ | フォーマル | どうすべきか(判断が問われる) |
怎么 | 口語全般 | カジュアル | どうやって?(素朴な疑問) |
应该怎么 | アドバイス・説明 | 中間的 | どうすべき?(少し柔らかい) |
怎样 | やや口語寄り | 中立 | どのように(方法全般) |
如何 | 書面語的・硬め | フォーマル | どのように?(中立) |
「该如何」の例文3選|日常会話で自然に使える中国語フレーズ
【例文1】
报告写得不太顺利,我在想该如何表达这个部分。
Bàogào xiě de bú tài shùnlì, wǒ zài xiǎng gāi rúhé biǎodá zhège bùfen.
(レポートがうまく書けなくて、この部分をどう表現すべきか考えている)
この文では「该如何表达(どう表現すべきか)」という形で、自分が次にどう行動すべきかを真剣に考えている状況が表されています。
ここでの「该如何」は
- 単なる迷いではなく、「適切な言い方を選ばないといけない」という“判断”や“責任”を伴う場面
- 表現内容によって文章全体の完成度が左右されるような状況
など、「どうすべきか?」という問いにぴったりの使い方です。
「怎么表达」と言い換えることもできますが、「该如何表达」の方が書き言葉にふさわしく、少しかたい印象になります。
学術的な文脈や、丁寧な表現をしたいときに使うと自然です。
【例文2】
我不知道该如何选择。
Wǒ bù zhīdào gāi rúhé xuǎnzé.
(どう選べばいいか分からない。)
「该如何+動詞」は、「適切な行動の選択」に悩む場面でよく使える構文です。
この文は「選択肢があって決めかねている」状況を、やや改まった語調で表現しています。
「该如何选择」は
- 「自分がどうするべきか」という判断の必要性を強調
- 迷いの中でも「正しい選択」をしようとする慎重さや責任感を感じさせる
たとえば、進学先・仕事・人生の岐路など、重要な選択に悩んでいる文脈でよく使われます。
類似表現との違い
表現 | ニュアンス | 使用場面 |
---|---|---|
该如何选择 | 改まった・深刻・判断に責任がある | 書き言葉、重要な決断 |
怎么选 | 口語的・気軽な感じ | 日常の軽い選択(例:メニュー選びなど) |
【例文3】
出了问题,我们该如何应对?
Chū le wèntí, wǒmen gāi rúhé yìngduì?
( 問題が起きたとき、私たちはどう対処すべきか?)
- 出了问题(問題が起きた):状況の発生
- 该如何应对(どう対応すべきか):その後の行動を考える
→ 出来事+该如何+動詞の形は、議論や文章で頻出のパターンです。
この文では「该如何应对(どう対処すべきか)」という言い回しが使われていて、予期しないトラブルや問題に直面した際の冷静で論理的な対応策を問うものですね。
「该如何」はここで、単なる感情的な反応ではなく、
- 適切な行動方針を考える
- 落ち着いて対処すべき課題に向き合う
というニュアンスを含んでいます。
類似表現との違い
表現 | ニュアンス | 使用場面 |
---|---|---|
该如何应对 | 客観的・論理的・書き言葉寄り | プレゼン・報告書・冷静な対処を問う場面 |
怎么办 | 感情的・カジュアル・口語寄り | 驚き・戸惑いをそのまま口に出すとき |
✔ 出了问题,怎么办?
(問題が起きた、どうしよう?)
→ 口語的で緊急感のある反応表現。文章や会議では「该如何应对」の方が適切。
「该如何」のよくある誤用例と正しい使い方【中国語学習者必見】
【誤用1】
❌他问我有没有空,我该如何?
「该如何」は、「どう対応すべきか」「どう判断するべきか」といった、ある程度深刻な状況や決断が必要な場面で使うのが自然です。
この例のように、単に「相手が暇かどうか聞いてきた」という軽い内容に使うと、場面と語感のバランスが取れず、大げさな印象を与えてしまいます。
実際には、「どう返事をしたらいいか迷っている」という意味なら、もっとシンプルで日常的な表現にするのが自然です。
正しい言い方:
他问我有没有空,我该怎么回答?
Tā wèn wǒ yǒu méiyǒu kòng, wǒ gāi zěnme huídá?
(彼が私に暇かどうか聞いてきたけど、どう返事したらいい?)
動画での解説はこちら
【誤用2】
❌我想出国留学,但不知道该如何喜欢国外的食物。
この文では、「该如何喜欢=どう好きになるか」と表現していますが、
「好きになる」は意図的に“する”ものではなく、自然に“感じる”ものです。
そのため「该如何(どうすべきか)」のような意志や方法を問う表現と意味的に相性が悪いと言えますね。
また、「好き嫌い」は個人の感情や慣れによるものなので、対応として自然なのは「慣れるかどうか」「適応できるかどうか」といった表現です。
正しい言い方:
…但不知道能不能适应国外的饮食。
…dàn bù zhīdào néng bù néng shìyìng guówài de yǐnshí.
(…でも海外の食生活に適応できるか分からない)
もしくは
…但担心习不习惯国外的食物。
…dàn dānxīn xí bù xíguàn guówài de shíwù.
(…でも海外の食べ物に慣れるかどうか心配)
➡ どちらも、「好きになる」というよりは“慣れる・順応する”という実際の不安や懸念に合う表現ですね。
【誤用3】
❌他今天没来上课,该如何?
「该如何」は「どう対処すべきか」「どう行動すべきか」といったやや硬めで深刻な状況判断に使う表現です。
このように、単なる「欠席した」というただの事実に対して使うと、大げさ・不自然な印象を与えてしまいます。
特に、話し手がまだ具体的な行動を起こす必要もなく、単なる気づきや疑問にすぎない場合は、「怎么办」や別の表現に言い換える方が自然です。
正しい言い方:
他今天没来上课,怎么办?
Tā jīntiān méi lái shàngkè, zěnme bàn?
(彼は今日授業に来なかった、どうしよう?)
→ カジュアルで口語的。対応を考える場面に適する。
もしくは
他今天没来上课,是不是生病了?
Tā jīntiān méi lái shàngkè, shì bu shì shēngbìng le?
(彼は今日授業に来なかったけど、病気かしら?)
→ 状況への推測・心配を自然に表現。
動画での解説はこちら
「该如何」正しい使い方を身につける!クイズでチェック
次の文を「该如何」を使って中国語に直しましょう。
「私は将来の進路をどう選べばいいのか分かりません。」
解答と解説を見る
正解:该如何选择未来的道路。
「该怎么」を使ってもいいですが、それぞれニュアンスが異なります。
1. 「该如何选择未来的道路」
- やや改まった・フォーマルな表現
- 重要な判断や責任を伴う選択に対して使うのに適している
- 書き言葉やスピーチ、真剣な場面に向く
例:進学や就職の大きな決断、人生の節目の選択を話す時
2. 「该怎么选择未来的道路」
- 口語的でやわらかい表現
- 日常会話でも自然に使える
- 「どうやって選ぶか」という方法や手順を意識したニュアンスが強い
例:友人同士の相談や軽い悩みの共有に向く
「该如何」をさらに深掘り!
noteでは、さらに例文と文章、会話文をプラスして、そこにネイティブ音声とボクの解説音声、またPDFもダウンロードできるようにしてある完全版レッスンになっています。
文法レッスンの形式で、文法の復習と多読ができる設計なので、ぜひチェックしてみてくださいね!→note完全版をチェックする
「中国語のたね」シリーズでもっと深める
媒体 | 内容 | リンク |
note | 有料PDF+音声・練習 | noteで教材を探す |
無料メルマガ | 週1回、復習・裏話 | メルマガ登録はこちら |
音声配信 | 言葉の背景・感情語り | Podcast, Spotify, その他 |
YouTube | 手軽な映像レッスン | YouTubeチャンネルへ |