「就(jiù)」は、中国語学習で避けて通れない頻出漢字です。
「すぐに」「まさに」という副詞的意味から、「就職」「就学」などの熟語まで幅広く使われますが、その成り立ちやニュアンスを正しく理解するのは意外と難しいもの。
この記事では、甲骨文字や『說文解字』に基づく字源解説から、現代中国語での用法、覚え方のコツまで体系的に紹介します。
また、記事の内容と連動した解説動画も用意しました。文章と映像の両方で学べるので、「就」のイメージを深く定着させたい方におすすめです。
読み進めながら動画もチェックして、最短で「就」をマスターしましょう。
漢字の概要と基本情報
- 漢字:就
- ピンイン:jiù
- 部首:尢(wāng)足を曲げた人の形
- 画数:12画
漢字「就」の成り立ちと字源の深掘り

「京」(jīng)高いところ
「尤」(yóu)並みのものとは異なる特別なもの
→「就」高みにあるが故に並みのものとは異なり特別
後に「高いところに行って、住む」という意味に派生。
→当時は洪水がよく起こり、特別な身分の者は高所に住んでいました。
「就」の意味と用法の発展過程
「京」「尤」が示す「高所・特別な状態」+部首の「尢」が示す「動きや留まる」概念が合わさって、
「ある地点・状態に向かう」
「近づく」
「留まる」
「成し遂げる」
という発展的意味に繋がりました。

「就」の副詞的用法と例文
「ある状態に達する」=「すぐそこに至る」「すぐ行う」という動作が想起されますね
この「すぐに行動や結果が起きる」という感覚が副詞的な「~するとすぐに」の用法に転用されました。
例:天一黑,就下雨了。
(暗くなるとすぐに、雨が降り始めた。)→即時性を表す。
“一~就”の文法解説はこちら
「就」の強調・断定用法と例文
「到達した結果、そこに留まる」から「まさにそれがその状況である」というニュアンスが生まれ、強調や断定の意味に展開しました。
例:「他就是老师」(彼こそまさに先生だ)
→ 「まさにその人が先生である」と結果的に確定させる表現。
代表的な熟語一覧(ピンイン・意味付き)
就职(jiù zhí)→就職する
就学(jiù xué)→就学する
就医(jiù yī)→医師にかかる、医師に診てもらう
成就(chéng jiù)→成し遂げる、達成する
就近(jiù jìn)→近くで、最寄りの
効率的な覚え方と学習ヒント
足を曲げた形の尢は『動く・すぐ動き出す』イメージ。
尤は『特別なもの』を表すので、『特別な場所へすぐ向かう』という意味のイメージを持つと覚えやすいです。
「すぐに行動を起こす」から「すぐに〜」「まさに〜」を結びつけるといいと思います。
関連学習リソースと参考リンク
- 内部リンク(漢字のたね:京/尤/尢)
- 外部リンク(漢典 zdic.net)
- 参考文献(說文解字,王力古漢語字典,中华字典,现代汉语词典)
無料メルマガ登録特典【無料配布中】
無料メルマガに登録いただいた方に、以下の特典をプレゼントしています:
★『使用率80%をカバーする中国語常用漢字リスト』
ピンイン付きPDF+音声データで、シャドーイング練習にも最適!
★『中国語ピンイン入力のやり方ガイド』
初心者でもすぐに使える、スマホ・PC対応マニュアル付き!
このメルマガでは、中国語のレベルUPに役立つ情報・練習素材・コツを定期配信しています。
興味のある方はぜひご登録ください。
※メルマガはいつでもワンクリックで解除できますので、お気軽にどうぞ。