noteで体験談公開中

漢字のたね「是」|字形・原義・判断動詞・是~的まで徹底解説

漢字「是」の字形・金文・原義・判断動詞・是~的の使い方を示す学習用図解。

中国語学習で避けて通れない漢字のひとつに「是」があります。
一見シンプルな一字ですが、実は原義の「正しい」から判断動詞や副詞的な強調表現まで幅広く派生しており、現代中国語の文法理解にも欠かせません。

この記事では、字形の成り立ち、意味の変遷、代表的な熟語、そして「是~的」をはじめとする現代での使い方まで、漢字のたねの視点で丁寧に解説します。
この一文字を理解すれば、文章の読み書きや会話の理解がぐっと深まります。

見たいところに飛べる目次

漢字の概要と基本情報

  • 漢字:是
  • ピンイン:shì
  • 部首:日
  • 画数:9画

漢字「是」の成り立ちと字源の深掘り

「是」の金文
「是」の金文

「日」(rì)太陽。(天下に太陽ほど正しい基準はないとされる)
「正」(zhèng)基準がすでに正しい状態
→「日」を基準として「正」な状態を示す(=正しいと判断する)

もともと「直」と同じく、物事を正しく見る・判断する意味でした。

「是」の意味と用法の発展過程

「正しい」という元の意味から派生して、
「〜である」という判断・断定する動詞の形が生まれました。

我是学生。(私は学生です。):断定
她是老师。(彼女は教師です。):判断

「そうだ」と肯定するときに「」が使われ、次第に主語と述語を結ぶ役割を持つようになったわけです。

また「正しいもの=注目すべきもの」から指し示す対象としての「これ」という意味も生まれました。

「是」の説文
「是」の説文

「是~的」の使い方へ

『是』の原義は「正しい・まさにそうだ」という肯定・強調でした。

次第に動詞句や状況を強調する必要が出てくるわけですね。

そして、動詞や形容詞を名詞化するのは「的」ですから、
是+動詞/形容詞+的 の形になったのです。

まとめると

構造意味
是 + 名詞/系動詞〜である我是学生
是 + 動詞 + 的過去・手段・状況を強調我是昨天去的
是 + 形容詞 + 的強調・断定他是很聪明的

関連:漢字のたね「的」

代表的な熟語一覧(ピンイン・意味付き)

是非(shì fēi)→正しいことと間違っていること、善悪・是非
正是(zhèng shì)→まさにその通り、ちょうどそうである
确是(què shì)→確かにそうだ、間違いなくそうだ
自以为是(zì yǐ wéi shì)→自分だけ正しいと思う、独断的で正しいと思い込む

効率的な覚え方と学習ヒント

太陽(日)を含む「是」は、『正しいことは明らかである』というイメージ。
「正しい=確かにそうだ」という意味の流れを意識すると覚えやすいです。

古義の「これこそ正しい」から、判断動詞「〜である」、さらに副詞的・強調用法「まさに〜だ・確かに〜だ」までをつなげてイメージすると、自然に意味が整理できます。

  • 字形イメージ:日+正=太陽の光のように明らか
  • 意味のイメージ:正しいこと → 断定 → 強調
  • 使い方のイメージ:「正しいことだから、これこそ/まさに〜」

こうしておくと、「是~的」の構文も含めて、漢字の意味と用法をセットで覚えやすくなります。

関連学習リソースと参考リンク

  • 内部リンク(漢字のたね:日/正)
  • 外部リンク(漢典 zdic.net
  • 参考文献(說文解字,王力古漢語字典,中华字典,古代汉语词典,现代汉语词典)

無料メルマガ登録特典【無料配布中】

無料メルマガに登録いただいた方に、以下の特典をプレゼントしています:

 ★『使用率80%をカバーする中国語常用漢字リスト』
ピンイン付きPDF+音声データで、シャドーイング練習にも最適!
★『中国語ピンイン入力のやり方ガイド』
初心者でもすぐに使える、スマホ・PC対応マニュアル付き!

このメルマガでは、中国語のレベルUPに役立つ情報・練習素材・コツを定期配信しています。
興味のある方はぜひご登録ください。

ちゃいなサプリ無料メルマガ 読者登録フォーム

※メルマガはいつでもワンクリックで解除できますので、お気軽にどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントする

見たいところに飛べる目次