noteでも勉強法深配信中!

“开心”とは?意味・使い方と“高兴”との違いをやさしく解説|中国語語彙

中国語『开心』の意味を笑顔で学ぶイメージ画像

开心:kāi xīn」という単語、よく耳にしませんか?日常会話でもよく使われます。

「開心」と書くことで「喜びが内側から溢れるような感じ」が視覚的にも連想できるのが面白いですね。

動画でも解説しています。ぜひ併せてご覧ください!

見たいところに飛べる目次

「开心」とは?意味と基本の解説

・意味:楽しいと感じ、心が晴れやかになる状態。

・品詞:形容詞/動詞(感情を表す)

・日本語訳例:「うれしい」「楽しい」「喜ぶ」「楽しくなる」「気が晴れる」「元気づく」

・繁体字は「開心

「开心」は「心が開く」=ポジティブな感情を表す動作的な表現で、中国語では「生气」「紧张」なども同じように、抽象的な感情を動作で表すことが多いのが特徴です。

「高兴」と「开心」の違いとは?ニュアンスと使い分け方

开心」:内側から湧き出る喜び(心が開く感じ)
高兴」:状況に応じた嬉しさ(たとえば何かをもらって)

動画での解説はこちら

「开心」の例文3選|日常会話で自然に使える中国語フレーズ

【例文1】

她听到好消息,非常开心。
tā tīng dào hǎo xiāo xī, fēi cháng kāi xīn.
(彼女は良い知らせを聞いて、とても嬉しかった。)

听到結果補語で、しっかり耳に届いたといったニュアンスです。

このように過去のことでも「了」をつけないんですね。形容詞はそのまま使うのでしたね。

【例文2】

今天和家人在一起,我感觉很开心。
jīn tiān hé jiā rén zài yī qǐ, wǒ gǎn jué hěn kāi xīn.
(今日は家族と一緒にいて、とても幸せに感じた。)

「感觉~」で「〜のように感じる」というニュアンスになります。

【例文3】

我想办法让她开心起来。
wǒ xiǎng bàn fǎ ràng tā kāi xīn qǐ lái.
(私は彼女を楽しませる方法を考えている。)


”は使役でしたね。と言っても、強制的であるニュアンスというより「〜もらう」という感じで使われることが多いです。

「开心」のよくある誤用例と正しい使い方

【誤用1】

❌他开心了一本书。

→「开心」は“人の感情”に使う形容詞であり、「本を楽しむ」という意味では直接使えません。

正しい言い方

他看这本书看得很开心

・文章が現在のことなら「彼は今この本を読んでいて、とても楽しんでいる。」で過去のことであれば「彼は以前この本を読んで、とても楽しかった。」となります。

→読んでいる最中か、読んだことがあるか、どちらもあり得るわけです。

「~をして楽しい」は「動詞+得开心」の形が自然。

【誤用2】

❌他开心我来了。

→ 動詞として使いたいなら「开心+地+動詞」か、「因为…很开心」など因果関係が必要。

正しい言い方

他因为我来了而很开心
(彼は私が来たことでとても喜んだ。)

因果関係を明確にする必要があり、その場合、「因为~而」などがよく使わます。

「而」はなくても大丈夫です。

  • 她因为我来了很开心。(話し言葉で自然)
  • 她因为我来了而很开心。(作文でやや格調高い)

どちらを使っても意味は同じですが、話すときは「而」なし、書くときは「而」ありの方が自然なバランスになります。
作文用や試験では、「而」がある方が評価されやすいこともあります。

【誤用3】

❌他给我一个开心。

→「开心」は名詞ではなく形容詞または動詞として使うので、この使い方は不自然です。

正しい言い方

他让我很开心。
(彼は私をとても楽しませてくれた。)


「开心」は「一个开心」などのように数えられる名詞として使えません。なのでこのように「」を使って、「楽しませてくれた」とするのがいいでしょう。

「开心」理解度チェックの練習問題

次の中で、「开心」の使い方として自然なのはどれ?

A. 我吃了饭,很开心。
B. 他开心地去睡觉了。
C. 这本书开心地写完了。
D. 今天的天气很开心。

解答と解説を見る

正解:A. 我吃了饭,很开心。

(ご飯を食べて、楽しい/うれしい気分になった)

解説:

A. 我吃了饭,很开心。

自然な文です。
食事という出来事が感情のトリガーになっており、「开心」は話し手の感情を表すのに適しています。

 出来事(吃了饭)→ 感情(很开心)

B. 他开心地去睡觉了。

やや不自然。
「开心地」は副詞で「楽しげに」という意味になりますが、「寝る(去睡觉)」という動作とあまり結びつきません。
寝るときは普通は静かで落ち着いた気分なので、「开心地去玩儿」など別の動作のほうが自然です。

「寝る」+「楽しげに」は違和感あり。

C. 这本书开心地写完了。

不自然。

中国語では語順が非常に重要で、文の最初に来る名詞は原則として主語と認識されます。なので、ネイティブが聞いたら这本书と开心地で違和感を感じるようです。
「我开心地写完了这本书」なら自然な文になります。

D. 今天的天气很开心。

不自然。
「开心」は人の内面的感情です。「天气(天気)」など自然現象には使えません。
「天气很好」や「阳光明媚」などが適切。

「天気がうれしい」は意味的に不成立。

「开心」をもっと深く知るための中国語ミニコラム

日本語で「嬉しい」というのと、中国語で「开心」というのでは、ニュアンスが違うように思いませんか?

漢字なのでイメージしやすいというのもあるでしょうね。「开」は「開く」の他に「解除する」という意味も持ちます。閉ざされた心が解除されたようなイメージもできますね!

また、“开心:kāi xīn”は二つとも第一声なので、当時発音が上手にできなかったのを思い出します。広東語では「ホイサム」と発音するのを知り、これは当時好きだったジャッキーチェンの映画主題歌で耳に残っていた(これも種かな?)歌詞が出てきました。あれかぁ!こういう意味だったのかぁ!という感じです。

「开心」をさらに深掘り!

noteでは、さらに例文と文章、会話文をプラスして、そこにネイティブ音声とボクの解説音声、またPDFもダウンロードできるようにしてある完全版レッスンになっています。

文法レッスンの形式で、文法の復習と多読ができる設計なので、ぜひチェックしてみてくださいね!
note完全版をチェックする

もっと育てる!中国語のたね

ーー 小さな言葉から、中国語が芽吹く。
「中国語のたね」は、日常でふと出会う “ひとこと” をきっかけに、文法・語感・感情表現まで自然に深めていく小さな学びの原点です。
単なる「語彙の意味」ではなく、「どんな場面で」「どんな気持ちで」使われるのかをじっくり育てていきます。

初級レベルから上級レベルまで楽しめる内容になるよう努力していきます。単語にはレベルなんかありません。難しい内容にもチャンレンジして、種を発芽させましょう!

以下のメディアでそれぞれ独自の配信をしています。

本ブログ|無料で気軽に「今日のひとこと」から学ぶ

毎回ひとつの語句や表現をテーマに、

  • 意味のポイント
  • 使いやすい例文3つ(和訳つき)
  • 関連語・文法の豆知識

をわかりやすく紹介しています。
まずは気軽に読んでみたい方におすすめの入口です。

note10個の例文+音声+練習つきの有料教材

「もっとしっかり学びたい」方向けに、有料教材(PDF+音声MP3)を用意しています。「たね」をジャンル・テーマごとに5つずつまとめて、以下の

  • テーマ語の例文10個ずつ計50個(日本語訳・注釈つき)
  • ネイティブ音声&解説つきMP3
  • 文法確認&自作練習問題
  • 巻末にはまとめPDFリンクも

毎回同じフォーマットなので、学習習慣化にもおすすめです。今回の第一回は無料公開しています。

noteで教材を探す

メルマガ|週に1回、語の復習と裏話をお届け

  • メルマガでは、「サクッと読めて、ずっと続けられる。そして学べる!」を目標に例文やクイズなどを交えて毎週配信していきます。

さらに、復習型の企画などもあり、学習の定着に役立ちます。

メルマガ登録はこちら

音声配信|言葉との出会いと記憶を語る

「なぜこの言葉が好きか?」「いつの出来事を思い出したか?」
学習というより、“言葉との関係”をゆるく語るラジオ番組。
例文の読み上げや、関連語のつながり話も入れて、音で感じる中国語を楽しめます。

◆アップルPodcastはこちら

◆Spotifyはこちら

◆その他の音声配信はこちら

YouTube|スマホで学べる映像レッスン

  • YouTubeでは、紙に書いていくスタイルで単語を紹介していきます。数分で理解できるよう要点だけを紹介!視覚で学べるから定着度も高いです。気軽に学べて、スマホでの視聴にもぴったり。

YouTubeチャンネルへ

最後に

「中国語のたね」は、すぐに忘れる暗記ではなく、
感情ごと記憶に残る言葉との出会いを大切にしています。

あなたの学びのリズムに合わせて、
ブログ・note・メルマガ・Podcast・YouTube、好きな入口から、どうぞお入りください。

動画版クイズの答え

「友達を楽しませる」は中国語で「朋友开心」または「朋友开心」と言います。

それぞれニュアンスが異なります。
「逗」は「(人を)笑わせる、楽しませる」という意味で、ちょっとふざけたり、冗談を言って笑わせるような楽しませ方を表します。

一方「朋友开心」の「」は「〜させる、〜してもらう」といった意味で、行動や言葉などで相手を「嬉しい気持ちにさせる」一般的な言い方を表します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントする

見たいところに飛べる目次