中国の教習所で運転試験を受けてみた!
敷地内の運転試験。
ボクはかなり自信がありました。
「きっと満点で合格するだろう!」
そう思っていました。
なにせ筆記試験は 99/100点でラクラク合格!
教官も「この子は天才かもしれない」と思ったとか、思わなかったとか……
(思わないよね笑)
そして迎えた運転試験本番。
結果、不合格。
しかも スタートして数分でアウト。
めちゃくちゃパニクりました……。
試験は2回チャンスがあるので、すぐに2回目。
結果…… またも車庫入れでアウト。
同じミスで2連敗。
くやしい。
情けない……。
運転試験と中国語学習の共通点
これ、中国語の勉強にも通じる話だと思いませんか?
「勉強はしていたのに、いざ会話となるとパニック!」
あなたもこんな経験、ありませんか?
もしくは、まだ会話に挑戦したことがないですか?
初めて実践すると、きっとパニクりますよ笑
意外と カンタンなことが言えなかったりする ものです。
ボクも 運転試験を受けて痛感しました。
「知識」より「練習量」がすべて
ボクは試験の前に 5回、合計450分(7時間半) の練習をしました。
でも、それだけでは足りなかった。
やっぱり「練習量」がものを言うんですね。
いくら 運転の本を読んでも、運転が上手くなるわけじゃない ですよね?
上手くなるには 運転をたくさん練習するしかない。
中国語も同じです。
本でどれだけ運用法を覚えても、いざ実践になると うまく話せない。
パニクる。
だからこそ、とにかく会話の練習を積むしかない。
ボクはペラペラだけど、それは「練習量」が多いから
(自慢っぽく聞こえたらゴメンね笑)
ボクは 中国語がペラペラで、日本人か疑われる ことがよくあります。
手続きのときに 日本のパスポートを出すと、大袈裟にほめられる こともしばしば。
でもこれは 頭がいいからではなく(高卒です笑)、練習量が多いから。
だから パニクらないし、緊張もしない。
あなたも ボクの教習所での失敗を反面教師にして、実践をたくさん積みましょう!
それが 上達の本質 です。
ボクも運転上手になりたいなぁ……
ちなみに 中国の教習所の様子は動画になっています!
ぜひチェックしてみてください!
****************
では今日は以上です。
また次回!