ヤマモモを食べたことある人は、なかのムシのことが気になりませんでしたか?
・ヤマモモにいるムシは何?
・ヤマモモのムシを出したい。
・ヤマモモについてるムシは食べても大丈夫なの?
こんな悩みがある方はこの記事で解決します!
実際に塩水につけて虫を出す様子を画像と動画にしました。

ヤマモモは中国原産なんだね。



そうそう、ボクは東京にいるときは見たことなかったね。
でも広島出身の方はスーパーで売ってたって言ってた。
『竜馬がゆく』でも坂本竜馬が土佐にはヤマモモがたくさんあったって言ってたね。
筆者は初心者から中国語を勉強し、今は中国語翻訳家として中国に住んでいます。
中国人妻とも国際結婚し、中国語で人生を変えました。
代表著書
『【最強の中国語独学法】単語帳を使わない中国語勉強法!筆者はこれでHSK6級も合格しました。(200単語で作文→受賞:その原文&現代語訳つき)』
『【独学】新HSK6級に合格する方法!プロの翻訳家と中国語ネイティブが徹底分析!(試験会場実況中継付き): 新HSK6級対策はこの1冊で十分!』
筆者のくわしいプロフィールはこちら
≫高卒だけど中国語で人生を変えた話〜大学中退しても人生終了しなかった
ヤマモモってなに?
5月から7月にかけてヤマモモ(杨梅:yáng méi)が旬を迎えています。見たことありますか?
ちなみに原産は中国浙江省余姚市。
ちょうどボクの住んでいる地域なので、梅雨の時期にはたくさん売られています。


これはさきほど買ってきたのですが、黒っぽいですよね?
黒いのが成熟しているのです。
赤いのは未成熟でより酸っぱいということになります。
また、黒いのは熟していて長持ちしないので、紫色のを買うひともいます。


こんな感じでパックに入れられています。


どうですか?
熟していておいしそうでしょう?
道ではいたるところでこのヤマモモが売られています。
やはり暑い夏は甘酸っぱいヤマモモが口に合うのですね。


ここで注意が必要なのですが、地面に落ちたものを拾って売っている場合もあり、それはムシがたくさんいたりと不衛生でお腹をこわしたりします。



この時期になるとみんなやまもも食べたがるよねぇ。
海外に留学している中国人留学生たちはこの時期夏休みを迎え、実家に帰った時にまず食べたくなるのがこのヤマモモだと言います。



妻もヤマモモが好物なんだ。
ボクはあまりスキじゃないけど…。
ちなみに私はヤマモモを初めて食べたとき、この甘酸っぱさの虜になり1日に100粒以上食べましたね。
その後、3日間嘔吐と下痢に悩まされました。
やはり食べるなら適量にしておいたほうがいいです…。


ヤマモモは木に実がつくので、直接もぎ取ったものを売る分には新鮮なのですが、下に落ちたものを拾ったものは新鮮とは言えませんね。
筆者が食べたのはおそらく下に落ちたものでしょう。
医者が言うには、これはヤマモモが原因ではないとのこと。それで漢方薬を出してくれました。これも吐きましたけどね!
ヤマモモの虫の正体は?
大半のヤマモモの中にはヤマモモ虫(杨梅虫:yáng méi chóng)という白く細長い虫が寄生しているのです!
ちなみにいちごやブルーベリーなどにも虫はついているのですよ!
だから気にしなければ大丈夫なのですが、ヤマモモ虫だけはなぜか注目されてしまうのですよね。


気持ちわるっ!と思ったそこのアナタ!これは良質なタンパク質なのです!
中国科学院上海昆虫研究所昆虫学博士、莫建初によると
“这种虫子吃下去不会对人体有害,反而是一种优质蛋白:zhè zhǒng chóng zǐ chī xià qù bù huì duì rén tǐ yǒu hài ,fǎn ér shì yī zhǒng yōu zhì dàn bái
(このような虫は食べても人体に有害ではなく、逆に良質タンパク質であります。)”とのこと。
ちなみにこの莫建初博士は1999から2001年まで名古屋大学で昆虫の研究をしていました。
さきほど買ってきたヤマモモにも虫がついているのですが、どれだかわかりますか?


正解はこちら↓↓↓


このように虫がついているのですね。
では、この虫を出しましょう!
ヤマモモの虫を出す方法
この良質タンパク質は遠慮したいという方はヤマモモを塩水に漬けておくと、ヤマモモ虫は自分から出ていきます。
では実際に虫を出してみましょう。
用意するものは、水と塩だけです。


ではここにやまももを入れていきましょう。


このように漬けること30分。


結果は期待に反して3匹しか出てきませんでした。
この原因として考えられるのは以下の2つです。
- 買ってきたやまももは新鮮で、虫がすくなかった。
(下に落ちたのを拾って売っている場合、虫は多い。) - 冷蔵庫に数時間入れていたため、虫が休眠状態になって出てこなかった。
さらに濃度の高い食塩水に浸した実験もやってみました。
こちらは動画でごらんください。
ちなみになかの虫はこんな感じです。


虫が気になるひとはこのように虫を出せば、心配なく食べられます。
もちろん塩水に漬けたあとは、水でなんども洗い流しましょう。
動画でも紹介していますので、こちらも見てもらえるとうれしいです!
おすすめの食べ方
冷凍するという方法もあります!
食感もシャーベットみたいになっておいしいです!
ちなみに日本でも売っています。
今回ヤマモモをはじめて知ったひとや、中国語を勉強中のひとはぜひ浙江省特産のやまももを試してみませんか?
また現地ではやまもも酒というものも人気です。
妻のお母さんも残ったヤマモモをやまもも酒にして飲んでいます。
これ結構おいしんですよ!
中国で有名な“白酒:bái jiǔ”と氷砂糖につけておくんですね。
甘酸っぱくて、口当たりもよく、すぐほろ酔い気分を味わえます。
冷たくして氷を数個入れて飲むと、口がさっぱりしてしあわせな気分になれますよ〜。
しらべたら日本の楽天でも売っているんですね!
みなさんもぜひお試しあれ。
ほかには苗木も売ってます。苗木から育ててみるのもおもしろいですね!
最後までありがとうございました!
このサイトでは「中国語で人生を変える」というテーマで、
【中国語習得・転職・国際恋愛&結婚】などを中国語で達成させるための方法を紹介しています。
そのための中国語勉強法などもどんどん紹介していきますので、ぜひブックマークして定期的に訪問してくれるとうれしいです^^
ほかの記事&YouTubeもよろしくお願いします!
中国語で情報を収集したいという方はこの中国語学習ロードマップを参考にスキルUPしてみてください。
プロの通訳・翻訳者が実践している方法です
コメント