・タオバオのセールの日が知りたい。
・中国輸入のせどりをやってるんだけど、いつ仕入れるのがおトクなの?
というひとにぴったしな内容になっていますので、最後までおつきあいいただけるとうれしいです。
中国からの個人輸入で「せどり」ビジネスをしている人は年々増えていますね。
その中国からの輸入で利用されるのがタオバオです!
ちなみに中国語では淘宝:táo bǎoといいます。
まず結論から言いますと以下がそのセール日になります。
・年货节:1月20日〜25日
・年货不打烊:2月7日-2月14日
・三八女王节(3.8女王节):3月3日-3月8日
・618年中大促:6月1日-6月19日
・国庆节活动 10月1日
・双十一全球购物狂欢节 :11月11日
・淘宝双十二:12月12日
タオバオでは定期的に大規模なセールを行っています。
しかしそれが一体いつなのかという情報はほとんど出ていません(日本語では)
そこで中国在住の筆者が中国人妻と調査したタオバオの大規模セールの日をご紹介します!
セールは祝日などたくさんあって店も自由参加です。
なので参加する店舗が多い、すなわち規模の大きいセールを取り上げます。
筆者は初心者から中国語を勉強し、今は中国語翻訳家として中国に住んでいます。
中国人妻とも国際結婚し、中国語で人生を変えました。
代表著書
『(ルポ)中国と北朝鮮の国境で―日本人少年が体験した一ヶ月の記録』
『中国語1万字多読マラソン【HSK4級レベル】: 500文字×20編』
中国語で著書も出版しています。
『語言學習技巧:語言高手的日本人教你如何掌握6門新語言- 語言是可以自學的 』
筆者のくわしいプロフィールはこちら
≫高卒だけど中国語で人生を変えた話〜大学中退しても人生終了しなかった
動画版はこちら↓↓
年货节:1月20日〜25日
1月20日~25日は年货节:nián huòjiéとよばれるセール日です。
アリババグループの創業者であるジャック・マー(“马云:mǎ yún”)が陝西省の延安市(共産革命の聖地)での演説(2015年12月23日)で、
この年货节を双十一や双十二(後ほど紹介)のセールに次ぐ第三のビッグセール日に位置づけると発表しました。
双十一是网民的,年货节是农民的,我们只有让农民富起来,解决八亿农民的生活问题,解决他们的富裕问题,用商业的手法完善社会,用商业的手法解决真正的贫困,我相信中国才会有更多的机会,更多的希望,更多的未来。
https://baike.baidu.com/item/年货节
(双十一はネット民のもの、年货节は農民のためのもの。農民を富ませてこそ、8億人の農民の生活問題、経済的問題が解決でき、商業の手法で社会を完全なものにし、本当の貧困を解決し、それによってこそ、中国はさらなる機会と希望、そして未来を獲得することができるのだ。)
このように信念のあるセールなのですね。

2023年は元旦に10%OFFキャンペーンがありました。
(活動参加店のみ)
年货不打烊:2月7日-2月14日
2月7日-2月14日は年货不打烊:nián huò bù dǎ yàngというセールがあります。
打烊とは「店じまい」という意味で、このセールは新年も休まず営業ということですね。
「新年」は中国では「旧正月・春節」のことを言います。

筆者が中国に来た2011年は春節になると外の店はほぼ閉まります。
開いている店でも商品がなかったり、地下鉄は人がいなく殺風景でした。
食事ができる場所を探すのすら困難だったのです。
それが今では春節でも出前はやってますし、タオバオでも買い物することができます。
ここ10年で大きく変わったものです。
三八女王节(3.8女王节):3月3日-3月8日
3月3日-3月8日は三八女王节(3.8女王节):sān bā nǚ wáng jié (3.8nǚ wáng jié )
これは3月8日が国際女性デー(International Women’s Day)ということから化粧品や衣服を中心にセールが行われるというものです。
宝石類のお店もこのセールに参加することが多いので、高級品の購入を検討している人はこのセールも見逃せません!

618年中大促:6月1日-6月19日
6月1日-6月19日は618年中大促:618nián zhōng dà cù
6月18日が1年の真ん中であることからスタートしました。
6月1日からセールがスタートするのですが、セールが1日だけだと宅配物が集中しすぎてしまいますし、配達も困難になってしまうからです。
子どもや学生が夏休みでつかう用品やアイスやお菓子、さらにはペット用品が売れ筋だそうです。

11月11日のビッグセールまでまだ半年ありますから、真ん中あたりでセールがあるのはありがたいです。
国庆节活动 10月1日
10月1日は国庆节活动:guó qìng jié huó dòng
10月1日は「国慶節」、中国の誕生日ですね。
1949年10月1日に天安門にて、毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言した日です。
中国では10月1日から7〜10日までがゴールデンウィークです。
もちろんこの日もセールですよね!

双十一全球购物狂欢节 :11月11日
11月11日は双十一全球购物狂欢节:shuāng shí yī quán qiú gòu wù kuáng huānjié
これはよくニュースになったりしますからご存知の方も多いことでしょう。
中国では11月11日は光棍节:guāng gùnjiéという「独身の日」です。
そしてこの日がいちばん最初にできたタオバオセールの日です。
数秒で何億元ものやりとりがなされるお金が大きく動く日ですね。

11月に近づくと、事前にカートのなかに欲しい物を入れておきます。
筆者と妻も10月あたりから11月11日になにを買うかリストをつくったりしていますね。
しかし、セールの前に値段を上げておいて、セールに日に値下げをして、あたかもおトクであるかのように見せかける店もあります。
なのでセールの日にはあえて買わないという中国の友達も意外に多いです。

さらに今では11月1〜3日もこのセールが行われます。
配達員の負担を軽減させるためということのようです。
6800元(約13万円)で600元(約1万2,000円)の割引、またその中で200元(約3,400円)を超える商品1つにつき30元(約510円)割引するというすこし複雑なものもありました。

はじまるのは11月10日の夜8時からで、計28時間あります。
2022年ボクはホワイトボードを買いました。YouTubeで中国語の解説動画をはじめようと思っています。
ぜひチェックしていいねしてね!^^
淘宝双十二:12月12日
12月12日は淘宝双十二:táo bǎo shuāng shí èrというセールがあります。
この日は11月11日のセールが大成功したということで、設けられた第二のセールの日です。
規模でいうとやはり11月のセールの方がにぎやかな気がしますね。
ほとんど11月に買ってしまってますから、この日にあえて買おうとおもうものはトクにないわけで…
しかしセールとなるといらないものでも買ってしまうのが悲しいところ…

2022年は12月10日の夜8時(日本時間では夜9時)からセールがはじまりました。
タオバオセールの特徴と注意点
タオバオセールでの注意点は、满减:mǎn jiǎnという制度。
これは参加しているお店の商品の合計金額がある一定の値段になったら、いくらか割引ということです。

たとえばこの場合、セール参加の店で(複数の店でOK)合計金額が99元以上になったら50元OFFしてくれるというもの。
合計100元だったら→50元OFFで、支払金額は50元ということになります。

200元なら50元OFFですから150元
しかし2回に分けて買えば50元のOFFが2回ありますから合計100元ということになりますね。
このように上手に買い物することでよりおトクにショッピングができるのです!
おぼえておきましょう。
中国語で商品検索する方法
タオバオで商品検索するには、中国語入力が必要になってきます。
ピンインで入力するのですが、慣れないとムズカシイですよね?
実際はカンタンです!
ピンイン(発音記号のこと。漢字では“拼音”)をつかって入力するのですが、
くわしい方法は>>中国語入力の方法で動画と画像つきでくわしく解説しています。
これを見ればマネするだけで、自由に商品検索できるようになります。
できない人がおおいので、実際にやってみるだけでライバルにかなりの差をつけることができますよ!
以前タオバオで生き物を買ったときの動画があるのでついでに載せておきましょうw
ほかにも中国の「便利」を知りたい人はこちらもチェック!
中国が日本より住みやすいと思う理由5選!筆者が個人的に気に入っているメリット5選もついでに紹介しちゃうぞ
★中国語勉強中の方へ
「ちゃいなサプリ」のYouTubeでも中国語文法を1から解説しています。
無料で中国語がマスターできます!
学習ロードマップでは勉強の順番を解説しています。
目次
1:中国語0レベル→HSK2級
2:入門レベルから抜け出す→HSK3級レベル
3:語感を養う(中国語の世界に飛び込もう!)→HSK4級レベル
4:できるだけ読む!HSK5級レベル~HSK6級レベル
5:さらに上のレベル(ビジネスで使えるレベル)
おまけ:+アルファ(ここがキーポイント)
最後までご覧くださりありがとうございました!
ほかの記事&YouTubeもよろしくお願いします!
★本サイトで使用しているVPN
使用しているVPNはこれです。
(中国では海外のサイトにアクセスするときにVPNというものが必要です。本記事も中国から執筆しています。)
コメント