MENU
サイトをリニューアル中!
本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

台湾華語と中国語の違いを徹底比較!発音、アクセント、使われる単語の違い

台湾華語の特徴と中国大陸との違いを学ぶ、台湾式中国語の発音ガイド

日本では台湾で話される普通話を「台湾華語」と呼び、これが中国大陸の普通話と異なるものだと誤解されがちですが、実際はアクセントや一部の単語が異なる程度で、意思疎通に問題はありません。

例えば、台湾では普通話を“國語:guó yǔ”と呼びます。また、台湾のアクセントは柔らかく、特に女性の話し方は「かわいくて優しい」と評判です。

近年では、大陸から移民した人々や家族が増え、台湾の若者の中には、大陸と同じ話し方をする人も見られます。福建省などでは、台湾と同じ発音の人も多いです。

つまり、台湾華語のアクセントは方言の影響を強く受けていることがわかります。

また、台湾でのモニタリング動画では、山東省の旅行者が方言で道を聞いた時の反応が映されており、台湾の人々がどれだけ優しく理解しようとするかがよく伝わります。動画を見ながら理解を深めてみてください。

動画版ではネイティブ音声もあります。
あわせて見ると理解が深まります。

では、これから詳しく見ていきましょう。

見たいところに飛べる目次

漢字の形(簡体字と繁体字)

中国大陸では漢字を簡略化した簡体字が使われ、台湾、香港、シンガポール、マレーシアなどの中華圏では繁体字が主に使用されます。

簡体字と繁体字の違いをざっくりと見ていきましょう。簡体字は形が簡略化されており、繁体字は元々の漢字に近い形を保っています。例えば:

爱→愛 宝→寶 报→報 毕→畢 备→備 笔→筆 变→變 补→補 无→無
达→達 单→單 当→當 导→導 点→點 电→電 东→東 对→對 动→動 
队→隊 飞→飛 风→風 丰→豐 个→個 过→過 龟→龜 冈→岡 广→廣 
国→國 汉→漢 号→號 画→畫 华→華 机→機 见→見 将→將 节→節 
觉→覺 开→開 来→來 恋→戀 刘→劉 龙→龍 马→馬 买→買 卖→賣 
门→門 宁→寧 难→難 鸟→鳥 农→農 仆→僕 书→書 数→數 总→總

簡体字は、20世紀半ばに中国で簡略化されたもので、文字数が少なく、書きやすい特徴があります。一方、繁体字はその歴史的背景や伝統を守っており、細かい筆画が多いため、読み書きに時間がかかりますが、形が美しいとされています。

また、台湾ではピンインの代わりに「注音符号」(注音)という音声表記が使われます。注音はひらがなに似ていて、台湾で学ぶ際にはこれを覚えることが一般的です。実際に、台湾や香港の多くの人々はピンインを理解していないことも多く、特に年配の人々はピンインに馴染みがないことがあります。

ボクの妻の母親もピンインはわからないので、文字を手書きで入力しています。大陸でも、年配の人々の中には、ピンインをあまり使用しない方も多いです。

このように、台湾の文字や発音に関しては、簡体字・繁体字や注音の使用など、地域ごとの特徴が大きく影響していることがわかります。

アクセントとイントネーションの違い

台湾と大陸では、話すアクセントが異なり、聞けばすぐに台湾アクセントだと分かります。大陸ではこれを「台湾腔(tái wān qiāng)」と呼びます。

面白いことに、ハルビンに旅行に来た台湾人に対して、現地の人々が非常に親切に接したことから、大陸から来た人々が台湾アクセントを真似して台湾人のフリをすることが流行っています。どれが本物の台湾人か、見分けがつきますか?動画の最後に解答があります。

どれが偽物の台湾人かわかりますか?
動画の最後に解答があります笑

また、大陸でも有名なセリフ「你好机车哎(nǐ hǎo jī chē èi)」は、「うるさい」「やかましい」「機械みたいな話し方」といった意味で使われます。

発音の違い:同じ漢字でも発音が異なる

漢字が同じでも、台湾と大陸で発音が異なることがあります。例えば:

  • 液体:大陸では「yè tǐ」、台湾では「yì tǐ」
  • :大陸では「hé」、台湾では「hàn」や「hé」
  • 包括:大陸では「bāo kuò」、台湾では「bāo kuà」

これらの発音の違いは、ボクが台湾にいたときには気づかなかったことです。今回、ブログを作成する過程で調べて初めて知りました。

声調の違い

同じ漢字でも、声調が違うことがあります。例えば:

“期待:qī dài”→“qí dài”(期待する)
“法国:fǎ guó”→“fà guó”(フランス)
“企业:qǐ yè”→“qì yè”(企業)
“相亲:xiāng qīn”→“xiàng qīn”(お見合い)
“阿姨:ā yí”→“ǎ yí”(おばちゃん)
“亚洲:yà zhōu”→“yǎ/yà”(アジア)
“俄罗斯:é luó sī”→“è luó sī”(ロシア)
“成绩:chéng jì”→“chéng jī”(成績)
“质量:zhì liàng”→“zhí liàng”(クオリティー)
“危险:wēi xiǎn”→“wéi xiǎn”(危険)
“攻击:gōng jī”→“gōng jí”(攻撃する)

台湾の人と話しているとき、「法国」を「fà guó」と発音していて、「fǎ guó」と言わないんだと気づいたのを覚えています。

また、成绩(chéng jì)については、妻の知り合い(浙江省寧波市出身)が「chéng jī」と発音していたのを聞いて、大陸と台湾、さらに地域による違いがあると実感しました。

これらの例のように、完全に「大陸はこう、台湾はこう」とは言い切れないのが実際のところです。

軽声の使い方とその違い

台湾では、声調をつけない「軽声」が存在しないことがあります。大陸では、軽声を使って発音する単語でも、台湾では基本的に声調通りに読むことが多いです。

例えば:

“认识:rèn shi”→“rèn shì”
“厉害:lì hai”→“lì hài”
“哥哥:gē ge”→“gē gē”
“东西:dōng xi”→“dōng xī”

これらの単語は、大陸では軽声を使うことが一般的ですが、台湾では軽声を使わず、各音節にきちんと声調を付けて発音します。この違いは、台湾の標準的な発音スタイルの特徴と言えます。

儿化音の有無

台湾では、大陸でよく使われる「r」の音を発音しないことが多いです。特に「儿(ér)」がつく単語では、音が変わります。

例えば:

“二:èr”→“è”
“儿子:ér zi”→“é zi”
“耳朵:ěr duo”→“é duo”

また、去哪儿(qù nǎr)という表現も、台湾では「儿」の部分を発音せず「去哪」(qù nǎ)と言います。

この「儿话音(r-音)」は、大陸の特徴的な発音で、台湾の人が大陸の話し方を真似るときには、この巻舌音(r)を使うことが多いです。時々、台湾の人が「r」を発音しないことで、逆に大陸の人がその話し方を真似することもありますね笑

“zhi, chi, shi, ri”の発音差

「zhi, chi, shi, ri」の発音については、正解というものはなく、地域や年齢、個人によって異なります。特に台湾では、これらの音をはっきり発音しないことがよくあります。

例えば、以下のように発音されることが多いです:

  • zhizi
  • chici
  • shisi
  • rizi

実際の発音例としては:

  • 知道(zhī dào)→ zī dào
  • 吃饭(chī fàn)→ cī fàn
  • 我是(wǒ shì)→ wǒ sì
  • 日本(rì běn)→ zì běn

このように、「zhi, chi, shi, ri」の音は、台湾ではしばしばやわらかく発音され、特に南部の方では、これらの音がはっきり発音されないことが多いです。実際、人口の大半がこのように発音していると言えるでしょう。

つまり、台湾では「zhi, chi, shi」をはっきり発音しない人が多いので、あまり心配しなくても大丈夫です笑

ただし、「じー、ちー、しー」と発音すると、日本人っぽくなってしまいます。香港の人々も、似たような発音をする人が多いので、その点も参考になります。

音の連結とその特徴

台湾の発音の特徴として、音を連結させることがあります。大陸では個々の音節がしっかり分けて発音されることが多いですが、台湾では音と音がつながることがよくあります。

例えば:

  • 知道(zhī dào)→ zào
  • 大家好(dà jiā hǎo)→ da-a-hao
  • 不好意思(bù hǎo yì si)→ bao-is
  • 这样(zhè yàng)→ jiàng
  • 那样(nà yàng)→ niàng

これらのように、台湾では音が連結して、より自然でスムーズな発音になります。大陸では個々の音節がはっきり分かれて発音されるのに対し、台湾アクセントでは言葉が流れるように発音されるのが特徴です。

大袈裟な表現:台湾でよく使われる“超”

台湾では、「とっても」を表現する際に、大陸の「非常(fēi cháng)」の代わりに、「超(chāo)」や「超級(chāo jí)」がよく使われます。これが台湾特有の言い回しのひとつです。

例えば:

  • 非常好吃(とても美味しい)ではなく、超好吃(超おいしい)
  • 超級厲害(超すごい)

また、台湾ではポジティブな形容詞がよく使われることも特徴です。大陸では、「おいしい」や「いい」といった表現があまり多用されない傾向にあります。例えば、大陸ではこう言うことが一般的です:

  • 这个好吃吗?(これおいしい?)
    • 还好。(まぁまぁかな)

大陸では「非常好吃」や「很好吃」という表現はあまり聞きませんし、「好吃」もあまり強調されません。一方、台湾では大袈裟にポジティブな表現が使われます:

  • 這個好吃嗎?(これおいしい?)
    • 超好吃!(超おいしい〜)

このように、大袈裟な表現を使うことが台湾で好まれる傾向があり、これは日本語の表現にも似ていると言えるかもしれません。日本でも「めっちゃおいしい!」や「超すごい!」という表現がよく使われるのと同じ感覚です。

“很”を使わない台湾式表現

中国語を学び始めた人は、最初の段階で「很好(hěn hǎo)」を習うことが多いですが、台湾では「很(hěn)」を使わない人が多いという特徴があります。代わりに、台湾では「蛮(mán)」を使うことが一般的です。

例えば:

很好(とても良い)→ 蛮好(まぁいい)

実際、台湾人のフリをしている中国人を当てる番組では、「很好吃」と言ったことでバレたことがありました(笑)。台湾では「很」を使うのが少なく、代わりに「蛮」をよく使うので、この点が台湾の特徴とも言えます。

私たちも台湾にいるとき、「很」よりも「蛮」の方がよく使われていることに気づきました。台湾の人々が日常会話で使う言葉に馴染んでいくうちに、「很」をあまり使わないことが自然だと感じましたね。

単語の違い:台湾と大陸の言葉の使い分け

台湾と大陸では、同じ意味の言葉でも使われる単語が異なることがよくあります。以下に、代表的な言い方の違いを見てみましょう。

大陸の言い方台湾の言い方意味
垃圾:lā jī垃圾:lè sèゴミ
地铁:dì tiě捷運:jié yùn地下鉄
自行车:zì xíng chē腳踏車:jiǎo tà chē自転車
出租车:chū zū chē計程車:jì chéng chēタクシー
金枪鱼:jīn qiāng yú鮪魚:wěi yúマグロ
洗手间:xǐ shǒu jiān化妝間:huà zhuāng jiānトイレ
酒店:jiǔ diàn飯店:fàn diànホテル
沙特阿拉伯:shā tè ā lā bó沙烏地阿拉伯:shā wū dì ā lā bóサウジアラビア

台湾の映画やドラマ、番組などは大陸でも非常に人気があり、そのため台湾で使われる言い回しも大陸の人々にとっては馴染みのある言葉となっています。しかし、日常会話の中では、地域ごとの言い回しに違いがあるため、言葉の使い方に敏感であることが大切です。

ちなみに、92年生まれの妻は、子供の頃はほぼ台湾や香港のアイドルが人気だったと言っていました。台湾文化が大陸にも影響を与えている一例ですね。

他にも以下のようなものがあります。

大陸の言い方ピンイン(大陸)台湾の言い方ピンイン(台湾)日本語訳
普通话pǔ tōng huà國語guó yǔ普通語
网络wǎng luò網路wǎng lùインターネット
消息xiāo xī訊息xùn xīメッセージ
数据shù jù資料zī liàoデータ
文件夹wén jiàn jiā資料夾zī liào jiāフォルダ
视频shì pín影片yǐng piàn動画
打印dǎ yìn列印liè yìn印刷する
复印fù yìn影印yǐng yìnコピーする
笔记本bǐ jì běn筆電bǐ diànラップトップ
项目xiàng mù專案zhuān ànプロジェクト
芝士zhī shì起司qǐ sīチーズ
薯片shǔ piàn洋芋片yáng yù piànポテトチップス
酸奶suān nǎi優格、優酪乳yōu gé, yōu lào rǔヨーグルト
花生huā shēng土豆luò huā shēngピーナッツ
堂食táng shí內用nèi yòngイートイン
粉丝fěn sī冬粉dōng fěn春雨(はるさめ)
乌贼、墨鱼wū zéi, mò yú花枝huā zhīイカ
巧克力qiǎo kè lì朱古力zhū gǔ lìチョコレート
幼儿园yòu ér yuán幼稚園yòu zhì yuán幼稚園
小学xiǎo xué國小guó xiǎo小学校
初中chū zhōng中學zhōng xué中学校
高考gāo kǎo聯考lián kǎo大学受験
公交车gōng jiāo chē公車gōng chēバス
地铁dì tiě捷運jié yùn地下鉄
摩托车mó tuō chē機車jī chēバイク
自行车zì xíng chē腳踏車jiǎo tà chē自転車
出租车chū zū chē計程車jì chéng chēタクシー
朝鲜cháo xiǎn北韓běi hán北朝鮮
新西兰xīn xī lán紐西蘭niǔ xī lánニュージーランド
同事tóng shì同仁tóng rén同僚
百分之十bǎi fēn zhī shí十帕shí pà10%
不客气bù kè qì不會bù huìどういたしまして
水泥shuǐ ní石屎shí shǐコンクリート
激光jī guāng鐳射léi shèレーザー
新闻xīn wén資訊zī xùnニュース
献血xiàn xuè捐血juān xuè献血
博客bó kè部落格bù luò géブログ
米(长度)公尺gōng chǐメートル
礼物lǐ wù伴手禮bàn shǒu lǐお土産、プレゼント
暴雨bào yǔ豪雨háo yǔ豪雨
车费chē fèi車資chē zī交通費
圣诞shèng dàn耶誕yé dànクリスマス
芥末jiè mò山葵, wasabi(日)shān wēiわさび
堵车dǔ chē塞車sāi chē渋滞
熊猫xióng māo貓熊māo xióngパンダ
识别shí bié辨識biàn shí認識する
引用yǐn yòng引用yǐn yòng引用

Wikipediaにもくわしく載っています。

ネイティブ音声も収録しました!

以下のような違いも見られます。

Instagramの呼び方

  • 大陸: Instagramは“ins”と略して呼びます。
  • 台湾: 台湾では“IG”と呼びますが、発音的に“G”が“jū”と発音されるため、台湾で“IG”を“哀居(āi jū)”と表記することもあります。
    ちなみに、中国本土ではインスタグラム自体が利用できないため、通常はVPNを使うなどの方法が取られます。

アニメや映画のタイトルの違い

  • 一休さん:
    • 大陸では“聪明的一休(cōng míng de yī xiū)”と呼ばれます(賢い一休)。
    • 台湾では“一休和尚(yī xiū hé shàng)”というタイトルが使われています(一休和尚)。
      これは、日本から輸入されたコンテンツのタイトルが、中国圏では少し異なる表現に変わる例ですね。

日本語から来た単語

  • 卓球:
    • 大陸では“乒乓球(pīng pāng qiú)”が一般的です。
    • 台湾では日本語と同じく“桌球(zhuō qiú)”と呼ばれます。
      これは、言葉の響きや文化的背景による違いです。

文法の呼び方

  • 大陸: “语法(yǔ fǎ)”
  • 台湾: “文法(wén fǎ)”
    日本語における「文法」という表現がそのまま使われている例です。

ソフトクリームの呼び方

  • 大陸では“甜筒(tián tǒng)”と呼ばれますが、台湾では**“蛋卷冰激凌(dàn juǎn bīng jī líng)”**という別の呼び方をします。
    これは、ソフトクリームの形状や商品名に由来するものです。

台湾の表現

大陸では“很好(hěn hǎo)”と言いますが、台湾では“蛮好(mán hǎo)”が一般的です。
これも、台湾での言語習慣や表現の好みが影響していると言えるでしょう。

意思疎通に問題なし

ボク自身、台湾にはこれまで5回行ったことがありますが、意思疎通に困ったことは一度もありませんでした。台湾出身や香港出身、シンガポール出身の人たちと話すと、使う単語やイントネーションが違っていて、すごく新鮮な気持ちになりました。

例えば、みんなでクイズを出し合ったりして、時々単語の意味が通じなかったこともありましたが、そのときはお互いに聞き返して、改めて中国語の面白さを感じました。

台湾の恋人や友達がいる方には、ぜひ台湾での言い方を使ってみてください。きっと、好印象を持ってもらえると思います。

また、台湾の中でも、北部と南部でアクセントが違うのも面白いですね。地域ごとの特徴を楽しんでみてください!

まとめ:中国語の面白さと魅力

台湾と中国大陸の中国語には多くの違いがありますが、これらの違いを知ることで、より豊かなコミュニケーションが可能になります。例えば、簡体字と繁体字の使い分けや、発音の違い、さらには言葉の使い方に至るまで、細かな違いがあることが分かります。

  1. 漢字の形(簡体字と繁体字)
    台湾では繁体字が使われ、中国大陸では簡体字が主流です。これにより、同じ意味の言葉でも見た目が異なることがあり、文字を覚える際に意識が必要です。
  2. 全体的なアクセント
    台湾語と中国大陸の中国語では、イントネーションやアクセントの使い方が異なります。台湾の中国語は、言葉を柔らかく、感情豊かに表現する傾向があり、特に日常会話でそれを感じることができます。
  3. 漢字は同じでも発音が違うもの
    同じ漢字でも、台湾と大陸では発音が異なることがよくあります。これにより、同じ言葉でも意味が通じにくくなることがあるので、注意が必要です。
  4. 声調が違うもの
    台湾と大陸で、同じ声調の言葉でも発音が違うことがあります。台湾では、特定の声調が少し違ったアクセントで発音されることが多いです。
  5. 軽声がない?
    台湾では、大陸で使われる軽声が少ないことがあります。台湾では、軽声を避け、声調通りに発音することが一般的です。
  6. 儿化音がない
    台湾では、儿化音(r音)が発音されないことが多いです。例えば、“去那儿”を台湾では“去那”と呼び、発音が簡略化されています。
  7. zhi, chi, shi, ri
    台湾では、これらの音をあまり強く発音せず、柔らかい発音で言うことが一般的です。このため、同じ単語でも大陸と違った印象になります。
  8. 音の連結
    台湾では、言葉と言葉が連結して発音されることが多いです。この発音スタイルは台湾特有の特徴であり、会話がよりスムーズに流れる感じがします。
  9. “超”をよく使う→大袈裟な表現が好まれる
    台湾では、非常に強調する際に“超”や“超級”を使います。日本語の「めっちゃ」に近い感覚で、ポジティブな表現がよく使われます。
  10. “很”は使わない
    台湾では、”很”を使わず、“蛮”を使うことが一般的です。例えば、”很好”(とても良い)ではなく、”蛮好”(かなり良い)と言うことが多いです。
  11. 使う単語が違う
    同じ意味の言葉でも、台湾と大陸では異なる単語が使われることがあります。例えば、台湾では“捷運”を地下鉄、”計程車“をタクシーと言いますが、大陸ではそれぞれ“地铁”と“出租车”が一般的です。
  12. 意思疎通は問題ない
    台湾と大陸の中国語には違いがあるものの、意思疎通は問題ありません。台湾の中国語は柔らかく、自然な表現が多いので、通じやすいです。台湾の言い回しを使うことで、良い印象を与えることができます。
  13. 中国語のおもしろさ
    台湾と大陸の中国語の違いは、中国語を学ぶうえで非常に面白い部分です。異なる地域ごとに異なる言い回しや発音があることで、中国語の魅力が深まります。

台湾と大陸の中国語は、発音、単語、表現に違いがありますが、それぞれに魅力があります。これらの違いを理解することで、より豊かな中国語のコミュニケーションが可能になり、どちらの文化にも親しみを持つことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
見たいところに飛べる目次