MENU
サイトをリニューアル中!
本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【HSK1級】中国語文法:疑問詞“几”と“多大”、変化の“了”、数字の使い方解説

HSK1級の中国語文法:疑問詞“几”と“多大”、変化の“了”、100以下の数字を解説
今回のレッスンテーマ
  • 100以下の数字
  • 疑問詞「几」
  • 疑問詞「多大」
  • 変化を表す「了」
表現が広がる!
こんな表現ができるようになります
  • 年はいくつ?
  • 家族は何人いますか?
  • 彼はいくつになったの?
  • 中国人の友達は何人いますか?
  • 私は今年で30歳になりました。

たくさんの例文も載せてありますので、
文法事項とともに語彙も増やしていきましょう。

※文法レッスンの使い方を見る

①例文を聴く&シャドーイング
②例文の音読
③文法の解説を読む
④会話集を聴く&シャドーイング
⑤会話集の音読
⑥会話集の単語&文法チェック

ネイティブ音声つき動画は↓↓

※例文はすべてネイティブが作成しています。


見たいところに飛べる目次

疑問詞“几”のつかい方

疑問詞「几(jǐ)」は一般的に10以下の数量を尋ねるときに使われると言われていますが、実際にはそれだけではありません。ネイティブの中国語では、特に数量に関係なく、さまざまな場面で使われます。

例えば、日にちを尋ねるときにも「几」を使います。25日や30日でも、「几日?」という形で尋ねます。
このように、「几」は10以下だけでなく、もっと大きな数にも使われることがわかります。

また、繁体字では「几」は「幾」と書かれます。日本語の「いくつ」と似た使い方ですね。

岁?nǐ jǐ suì
(年はいくつ?)

年齢を尋ねるときには、「几」を使います。

「几(jǐ)」は、10歳以下の子どもに対して使われることが多いと思われがちですが、実は大人にも使えます
そのため、「几」を使って年齢を聞くのは、子どもだけでなく大人にも全く問題ない表現です。

また、ペットの年齢を聞くときにも「几岁?」を使うことができます

  • : 这只狗几岁?(zhè zhī gǒu jǐ suì?) → この犬は何歳ですか?

意外かもしれませんが、年齢を聞くときに「几」を使うのは、数字に関係なく、実際には非常に広く使われている表現です。

※疑問詞を使う質問に「吗(ma)」はつけません。

个人?:jǐ ge rén
(なん人?)

「几(jǐ)」の後ろには、通常量詞がつきます。

ここで使われている量詞「个(gè)」は、第4声ですが、量詞として使う場合は軽声(gè)になります。

  • : 你们家有几个人?(nǐ men jiā yǒu jǐ ge rén) → あなたの家族は何人ですか?

ちなみに、繁体字では「个」を「個」と書きます

家族の人数を聞く場合

「家族は何人いますか?」という質問は、戸籍調査や役所で使われる表現です。この場合、家族の人数を表す量詞に「口(kǒu)」を使います。

  • : 你们家有几口人?(nǐ men jiā yǒu jǐ kǒu rén) → あなたの家族は何人ですか?

この表現は、教科書や公式な文書ではよく見かけますが、日常会話ではあまり使われないことが多いです。ボクの経験からも結婚して届出をする際に聞かれたことがある程度でした。

普段の会話では、代わりに「个(gè)」を使って以下のように言うのが一般的です:

  • : 你们家有几个人呢?(nǐ men jiā yǒu jǐ ge rén ne?) → あなたの家族は何人ですか?

このように、日常的な会話では「个」を使うことが圧倒的に多いです。

「呢(ne)」の使い方を見る

「呢(ne)」は、主に以下のように使われます:

  1. 質問の強調
    何かを尋ねる際に、相手にも同じように聞く時や、軽く確認したいときに使います。日本語の「~は?」に近いニュアンスです。
    • : 你呢?(nǐ ne?) → あなたは?
    • ここでは、「あなたはどう?」という意味で使っています。
  2. 話題の継続や強調
    すでに話している内容を強調したり、話題を続けるときに使います。
    • : 我是学生,他呢?(wǒ shì xué shēng, tā ne?) → 私は学生、彼は?
    • 「彼はどう?」という形で、相手の状況を尋ねるときに使います。
  3. 文末での語気の柔らかさ
    文末に使うことで、質問のニュアンスを柔らかくしたり、確認したい内容を自然に聞くことができます。
    • : 你要去哪儿呢?(nǐ yào qù nǎr ne?) → どこに行くの?
    • 質問を優しくする役割を果たします。

「呢」は、会話の中で柔らかく、また相手に関心を示す時に使う非常に便利な表現です。

“家(jiā)”の使い方

  • 你们家 (nǐ men jiā) → あなたの家
  • 我们家 (wǒ men jiā) → 私たちの家
  • 朋友家 (péng yǒu jiā) → 友達の家
  • 我家 (wǒ jiā) → 私の家
  • 你家 (nǐ jiā) → あなたの家

「家」の後ろに「的」をつけないのが普通です。この表現は、家族や自分の家、他の人の家を示す際に使われます。

“有(yǒu)”の使い方

「有(yǒu)」は、「ある」「いる」「持っている」などの意味を持つ動詞です。特に、物や人の存在を示す時に使います。

  • 你有车吗?(nǐ yǒu chē ma) → 車を持っていますか?
  • 她有男朋友吗?(tā yǒu nán péng you ma) → 彼氏がいますか?
  • 我们家有狗。(wǒ men jiā yǒu gǒu) → 私たちの家は犬を飼っています。

「有」を使うことで、物や人が存在することを簡単に表現できます。日常的に頻繁に使われる表現です。

※例文をスマホでタイピングするとピンインも覚えられて一石二鳥!
タイピングの仕方はこちら

100以下の数字をおぼえよう

100以下の数字は、以下の動画を参考にして覚えてみましょう。
ネイティブの発音を何度も真似ることで、発音の練習にもなり、一石二鳥です!

1〜100までのピンインはこちら
  1. 一 (yī)
  2. 二 (èr)
  3. 三 (sān)
  4. 四 (sì)
  5. 五 (wǔ)
  6. 六 (liù)
  7. 七 (qī)
  8. 八 (bā)
  9. 九 (jiǔ)
  10. 十 (shí)
  11. 十一 (shí yī)
  12. 十二 (shí èr)
  13. 十三 (shí sān)
  14. 十四 (shí sì)
  15. 十五 (shí wǔ)
  16. 十六 (shí liù)
  17. 十七 (shí qī)
  18. 十八 (shí bā)
  19. 十九 (shí jiǔ)
  20. 二十 (èr shí)
  21. 二十一 (èr shí yī)
  22. 二十二 (èr shí èr)
  23. 二十三 (èr shí sān)
  24. 二十四 (èr shí sì)
  25. 二十五 (èr shí wǔ)
  26. 二十六 (èr shí liù)
  27. 二十七 (èr shí qī)
  28. 二十八 (èr shí bā)
  29. 二十九 (èr shí jiǔ)
  30. 三十 (sān shí)
  31. 三十一 (sān shí yī)
  32. 三十二 (sān shí èr)
  33. 三十三 (sān shí sān)
  34. 三十四 (sān shí sì)
  35. 三十五 (sān shí wǔ)
  36. 三十六 (sān shí liù)
  37. 三十七 (sān shí qī)
  38. 三十八 (sān shí bā)
  39. 三十九 (sān shí jiǔ)
  40. 四十 (sì shí)
  41. 四十一 (sì shí yī)
  42. 四十二 (sì shí èr)
  43. 四十三 (sì shí sān)
  44. 四十四 (sì shí sì)
  45. 四十五 (sì shí wǔ)
  46. 四十六 (sì shí liù)
  47. 四十七 (sì shí qī)
  48. 四十八 (sì shí bā)
  49. 四十九 (sì shí jiǔ)
  50. 五十 (wǔ shí)
  51. 五十一 (wǔ shí yī)
  52. 五十二 (wǔ shí èr)
  53. 五十三 (wǔ shí sān)
  54. 五十四 (wǔ shí sì)
  55. 五十五 (wǔ shí wǔ)
  56. 五十六 (wǔ shí liù)
  57. 五十七 (wǔ shí qī)
  58. 五十八 (wǔ shí bā)
  59. 五十九 (wǔ shí jiǔ)
  60. 六十 (liù shí)
  61. 六十一 (liù shí yī)
  62. 六十二 (liù shí èr)
  63. 六十三 (liù shí sān)
  64. 六十四 (liù shí sì)
  65. 六十五 (liù shí wǔ)
  66. 六十六 (liù shí liù)
  67. 六十七 (liù shí qī)
  68. 六十八 (liù shí bā)
  69. 六十九 (liù shí jiǔ)
  70. 七十 (qī shí)
  71. 七十一 (qī shí yī)
  72. 七十二 (qī shí èr)
  73. 七十三 (qī shí sān)
  74. 七十四 (qī shí sì)
  75. 七十五 (qī shí wǔ)
  76. 七十六 (qī shí liù)
  77. 七十七 (qī shí qī)
  78. 七十八 (qī shí bā)
  79. 七十九 (qī shí jiǔ)
  80. 八十 (bā shí)
  81. 八十一 (bā shí yī)
  82. 八十二 (bā shí èr)
  83. 八十三 (bā shí sān)
  84. 八十四 (bā shí sì)
  85. 八十五 (bā shí wǔ)
  86. 八十六 (bā shí liù)
  87. 八十七 (bā shí qī)
  88. 八十八 (bā shí bā)
  89. 八十九 (bā shí jiǔ)
  90. 九十 (jiǔ shí)
  91. 九十一 (jiǔ shí yī)
  92. 九十二 (jiǔ shí èr)
  93. 九十三 (jiǔ shí sān)
  94. 九十四 (jiǔ shí sì)
  95. 九十五 (jiǔ shí wǔ)
  96. 九十六 (jiǔ shí liù)
  97. 九十七 (jiǔ shí qī)
  98. 九十八 (jiǔ shí bā)
  99. 九十九 (jiǔ shí jiǔ)
  100. 一百 (yī bǎi)

変化をあらわす“了”の使い方

「いくつ?」と年齢を聞くのは「你几岁?」だとわかりましたが、「いくつになったの?」と聞きたい場合はどうすればいいのでしょうか?

ここで使うのが、変化をあらわす「(le)」です。「了」は、動作の完了や状態の変化を表すときに使われます。年齢を聞く場合にも、特に「今、いくつになったのか?」という変化を強調したい時に使います。

比較してみましょう:

  • 你几岁?(nǐ jǐ suì) → いくつ?(年齢を尋ねる。まだ変化がない状態で聞く)
  • 你几岁了?(nǐ jǐ suì le) → いくつになったの?(変化があったことを前提に、現在の年齢を尋ねる)

「了(le)」は「変化」や「完了」を示すため、この表現を使うと「今、何歳になったの?」という意味が加わります。

会話例:

A:他几岁了?(tā jǐ suì le)
(彼、いくつになったの?)
※「了」を使うことで、ただの年齢を聞いているのではなく、彼が何歳になったかという「変化」を尋ねています。

B:今年三岁了。(jīn nián sān suì le)
(今年で3歳になったよ。)
※「了」を使うことで、今年で3歳に変わったという「変化」を強調しています。


このように、「了」を使うことで、単なる質問ではなく、何かしらの「変化」があったことを伝えたり、確認したりするニュアンスが加わります。年齢のように時間が経過したことを示す場合によく使われる表現です。

疑問をあらわす“多大”のつかい方

年齢を聞くときに、疑問詞「几」以外にも「多大(duō dà)」を使う方法があります。

教科書では「几岁(jǐ suì)」が10歳以下の年齢に使われ、「多大」は10歳以上の年齢に使うと説明されていますが、ネイティブの話によると、年齢に関しては「几岁」でも「多大」でも区別せずに使うことが一般的のようです。

比較してみましょう:

  • 他多大?(tā duō dà)
    (彼、何歳?)
    「多大」は「何歳?」を尋ねる、少し硬めで丁寧な言い回しとして使われます。

「多大」を使うことで、年齢を尋ねる表現が少しフォーマルまたは丁寧な印象になります。

変化をあらわす“了”を使うと:

  • 他多大了?(tā duō dà le)
    (彼、何歳になったの?)
    「了」を加えることで、年齢の変化や今の年齢を尋ねることができます。

丁寧な表現

お年寄りに年齢を尋ねる際は、より敬意を表す表現を使うことが一般的です。以下は、年齢を尋ねる際に使われる丁寧な表現です。

  • 您今年多大年纪了?(nín jīn nián duō dà nián jì le)
    (今年、何歳になられましたか?)
    「年纪(nián jì)」は「年齢」の意味で、目上の人や高齢者に対して丁寧に年齢を聞くときに使います。加えて、「你(nǐ)」を敬語の「您(nín)」に変えて、より礼儀正しい表現になります。
  • 今年贵庚了?(jīn nián guì gēng le)
    (今年、何歳になられましたか?)
    「贵庚(guì gēng)」は高齢者に対して使われる非常に丁寧な言い回しです。「贵(guì)」は敬意を表す接頭辞で、「庚(gēng)」は年齢を意味する言葉です。この表現はとてもフォーマルで、目上の人や年配の人に年齢を尋ねるときに使います。

  • 多大(duō dà) は年齢を尋ねる際に使い、特にフォーマルな表現となります。
  • 了(le) を加えることで、「いくつになったのか?」と変化を尋ねるニュアンスを加えます。
  • 高齢者に年齢を尋ねるときは、「您今年多大年纪了?」や「今年贵庚了?」など、より丁寧な表現を使うことが大切です。

これらの表現を使い分けることで、年齢を尋ねる際の礼儀や場面に応じた適切な言い回しができます。

ここまでの例文をシャドーイングしておきましょう。
ネイティブ音声はこちら

初心者から上級者まで、自由なペースで学べるオンライン中国語レッスンのバナー広告
  • ネイティブ講師と直接会話、発音も徹底指導!
  • 1レッスン200円から、コストパフォーマンスも抜群!
  • 24時間いつでもレッスン予約、自分のペースで学習!
初心者でも安心して始められます!

では、さらに大量の例文にふれてニュアンスをつかみましょう。

例文集

例文①

A:你有几个中国朋友?(nǐ yǒu jǐ gè zhōng guó péng yǒu?)
B:三个。(sān ge)
A:他们叫什么名字?(tā men jiào shén me míng zi?)

解説と和訳を見る。

解説:

  • 你有几个中国朋友?(nǐ yǒu jǐ gè zhōng guó péng yǒu?)
    • 你(nǐ)は「あなた」。
    • 有(yǒu)は「持っている」「ある」「いる」。
    • 几个(jǐ gè)は「いくつ」「何人」「いくつか」という意味。ここでは「何人の友達?」と尋ねています。
    • 中国朋友(zhōng guó péng yǒu)は「中国の友達」です。朋友(péng yǒu)は「友達」を意味します。
    この文は「あなたは何人の中国の友達がいますか?」という意味になります。
  • 三个(sān ge)
    • 三(sān)は「3」。
    • 个(ge)は量詞(名詞の前につける単位)の一つで、ここでは人や物の数を表すのに使っています。
    返答の「三個(3人)」です。
  • 他们叫什么名字?(tā men jiào shén me míng zi?)
    • 他们(tā men)は「彼ら」。
    • 叫(jiào)は「〜と呼ばれる」「名前は〜」の意味です。
    • 什么名字(shén me míng zi)は「何の名前」「どんな名前」。
    この文は「彼らの名前は何ですか?」という意味です。

例文②

A:你们学校有几个汉语老师?(nǐ men xué xiào yǒu jǐ gè hàn yǔ lǎo shī?)
B:我们学校有四个汉语老师。(wǒ men xué xiào yǒu sì gè hàn yǔ lǎo shī。)

解説と和訳を見る。

解説:

  • 你们学校(nǐ men xué xiào)は「あなたたちの学校」
    • 你们(nǐ men)は「あなたたち」や「あなた方」を意味します。
    • 学校(xué xiào)は「学校」です。
  • 有(yǒu)は「持っている」「ある」「いる」
    • 学校に漢語の先生が「いる」ことを表現しています。
  • 几个(jǐ gè)は「いくつ」「何人」
    • 数を尋ねる疑問詞で、ここでは「何人の先生がいるか」を尋ねています。
  • 汉语老师(hàn yǔ lǎo shī)は「中国語の先生」
    • 汉语(hàn yǔ)は「中国語」、老师(lǎo shī)は「先生」です。

この文は「あなたたちの学校には何人の中国語の先生がいますか?」という意味になります。


  • 我们学校(wǒ men xué xiào)は「私たちの学校」
    • 我们(wǒ men)は「私たち」です。
  • 有四个汉语老师(yǒu sì gè hàn yǔ lǎo shī)は「4人の中国語の先生がいる」
    • 四个(sì gè)は「4人」や「4つ」という意味です。

この文は「私たちの学校には4人の中国語の先生がいます」という意味になります。

「汉语老师(hàn yǔ lǎo shī)」のように、言語と職業を組み合わせることで職業を特定可能。「有(yǒu)」は「持っている」「ある」「いる」として場所や存在を表すときにもOK。

「几个(jǐ gè)」は人数や物の数を尋ねる疑問詞として使われます。

例文③

A:你的老师叫什么名字?(nǐ de lǎo shī jiào shén me míng zi?)
B:我的汉语老师是周老师。(wǒ de hàn yǔ lǎo shī shì zhōu lǎo shī。)

解説と和訳を見る。

解説:

A文:你的老师叫什么名字?

  • 你的老师(nǐ de lǎo shī):「あなたの先生」
    • 你(nǐ):「あなた」
    • 的(de):「〜の」を意味する助詞
    • 老师(lǎo shī):「先生」
  • 叫什么名字(jiào shén me míng zi):「名前は何ですか?」
    • 叫(jiào):「〜という名前である」
    • 什么(shén me):「何」
    • 名字(míng zi):「名前」

→ 全体で「あなたの先生の名前は何ですか?」という意味です。


B文:我的汉语老师是周老师。

  • 我的汉语老师(wǒ de hàn yǔ lǎo shī):「私の中国語の先生」
    • 我(wǒ):「私」
    • 的(de):「〜の」
    • 汉语(hàn yǔ):「中国語」
    • 老师(lǎo shī):「先生」
  • 是(shì):「〜です」
  • 周老师(zhōu lǎo shī):「周先生」または「周先生(姓)」

→ 全体で「私の中国語の先生は周先生です。」という意味です。


ポイント

汉语老师(hàn yǔ lǎo shī):「中国語の先生」のように、言語+職業で専門を表します。

“叫”と“名字”

叫什么名字:「名前は何ですか?」のようにセットで使うと自然。
「叫什么?」だけでも意味は通じますが、少しカジュアルな印象になります。

“是”の使い方

是(shì) は「〜である」という意味で、主語と述語をつなぐ役割があり「我的汉语老师是周老师。」のように「AはBである」の形になります。

例文④

A:他是谁?(tā shì shéi?)
B:他是我儿子。(tā shì wǒ ér zi。)
A:今年几岁了?(jīn nián jǐ suì le?)
B:他今年五岁了。(tā jīn nián wǔ suì le。)

解説と和訳を見る。

解説:

A文:他是谁?

  • 他(tā):「彼・彼女・あの人」
  • 是(shì):「〜である」
  • 谁(shéi):「誰」

→ 全体で「彼は誰ですか?」という意味です。


B文:他是我儿子。

  • 他(tā):「彼」
  • 是(shì):「〜である」
  • 我儿子(wǒ ér zi):「私の息子」
    • 我(wǒ):「私」
    • 儿子(ér zi):「息子」

→ 全体で「彼は私の息子です。」という意味です。


A文:今年几岁了?

  • 今年(jīn nián):「今年」
  • 几岁(jǐ suì):「何歳」
    • 几(jǐ):「いくつ」
    • 岁(suì):「歳」
  • 了(le):「変化を表す助詞」

→ 全体で「今年何歳になりましたか?」という意味です。


B文:他今年五岁了。

  • 他(tā):「彼」
  • 今年(jīn nián):「今年」
  • 五岁(wǔ suì):「5歳」
  • 了(le):「変化を表す助詞」

→ 全体で「彼は今年5歳になりました。」という意味です。


ポイント:

  1. “是”の使い方
    • 是(shì) は「〜である」という意味で、主語と述語をつなぎます。
    • 「他是谁?」や「他是我儿子。」のように人物を説明するときによく使います。
  2. “了”の使い方
    • 了(le) は変化や新しい状況を表します。
    • 「今年几岁?」ではなく「今年几岁了?」とすることで、「以前は違ったが、今はこうだ」と変化を強調しています。
  3. 年齢を言うとき
    • 几岁(jǐ suì):子供や若い人に使うことが多いです。
    • 大人に対しては “多大(duō dà)” を使うと自然です。
    • 高齢者には “多大年纪”“贵庚” が適切です。

例文⑤

A:王老师有一个女儿。wáng lǎo shī yǒu yí gè nǚ ér
B:她多大?tā duō dà
A:她35岁。tā sān shí wǔ suì
B:她也是老师吗?tā yě shì lǎo shī ma
A:是的。她是英语老师。shì de, tā shì yīng yǔ lǎo shī

解説と和訳を見る。

解説:

  1. 王老师有一个女儿
    (王先生には娘が一人います。)
    “有”は「持っている」や「いる・ある」を表します。
  2. 多大
    (何歳?)
    年齢を尋ねるフレーズです。若い人から年配の方まで幅広く使えます。
  3. 是的
    (はい。)
    肯定の答え方で、フォーマルな場面でも使われます。
  4. 也是
    (〜も)
    他の誰かと同じ職業や属性を示すときに使います。
  5. 英语老师
    (英語の先生。)
    “英语”が「英語」、「老师”が「先生」を表します。

例文⑥

A:你有兄弟姐妹吗?nǐ yǒu xiōng dì jiě mèi ma
B:我有一个妹妹。wǒ yǒu yí gè mèi mei
A:她多大?tā duō dà
B:她今年13岁。tā jīn nián shí sān suì

解説と和訳を見る。

解説:

她今年13岁。
(彼女は今年13歳です。)
“今年”は「今年」を意味し、年齢を言うときに使われる表現です。
“岁”は「歳」を表す単位です。

你有兄弟姐妹吗?
(兄弟姉妹はいますか?)
「兄弟姉妹」を意味する”兄弟姐妹”を使い、存在を尋ねる形になっています。
“有”は「持っている」や「いる・ある」を表します。


兄弟姉妹をあらわす単語はこうです。

兄→哥哥:gē ge
姉→姐姐:jiě jiě
弟→弟弟:dì di
妹→妹妹:mèi mei

我有一个妹妹。
(妹が一人います。)
「有」を使って、持っている兄弟姉妹を答えます。
“一”の発音は軽く、数詞と量詞(个)の組み合わせが基本です。

她多大?
(彼女は何歳ですか?)
年齢を尋ねるときの一般的なフレーズです。

例文⑦

A:你家有猫吧?nǐ jiā yǒu māo ba
B:有。yǒu
A:她叫什么名字呀?tā jiào shén me míng zi ya
B:她叫咪咪。tā jiào mī mī
A:她几岁?tā jǐ suì
B:四岁。sì suì

解説と和訳を見る。

解説

  1. 你家有猫吧?
    (あなたの家には猫がいるよね?)
    “吧”は確認や推測を表す語気助詞で、「〜でしょ?」や「〜だよね?」というニュアンスになります。
  2. 有。
    (いるよ。)
    動詞”有”(持っている・いる/ある)を単独で使って肯定の返答をしています。
  3. 她叫什么名字呀?
    (彼女の名前は何ていうの?)
    “呀”は柔らかい口調を作る語気助詞です。
    「叫什么名字」は「名前は何て言うの?」という意味で、“叫”だけよりも自然です。
  4. 她叫咪咪。
    (名前はミーミーです。)
    ペットの名前を答えるときには、“叫”を使って「〜と呼ぶ」と表現します。
  5. 她几岁?
    (彼女は何歳?)
    “几岁”は10歳以下の子供や動物などに使う表現です。
  6. 四岁。
    (4歳です。)
    年齢を短く答える場合は数字+“岁”だけでOKです。

例文⑧

A:你们家有几口人?nǐ men jiā yǒu jǐ kǒu rén?
B:我们家有三口人。你们家呢?wǒ men jiā yǒu sān kǒu rén. nǐ men jiā ne?
A:我们家有四口人。wǒ men jiā yǒu sì kǒu rén.
B:你有弟弟,是吧?nǐ yǒu dì di, shì ba?
A:是的。shì de.
B:他多大了?tā duō dà le?
A:他今年15岁。tā jīn nián 15 suì.

解説と和訳を見る。

解説:

  • 「几口人」: 家族の人数を尋ねるときに使います。「口(kǒu)」は家族を数える単位です。
  • 「多大了?」: 年齢の変化を尋ねる時に使う表現です。「了」をつけることで、相手が年齢が変わったことを意識して質問します。
  • 「今年15岁」: 年齢を表すときに使います。「今年で15歳」という意味です。

会話集も一気にシャドーイングして頭に貯めておきましょう。
ネイティブ音声はこちら

「学んでから実践」ではなく「実践しながら学ぶ」が鉄則!

文法の概要がわかったら、実際にネイティブとの会話で使うことで日常会話ができるようになります。

ボク自身、参考書なしで学び、実践を重ねてHSK6級に8割以上で合格しました。

1レッスン200円前後で受けられるおすすめのオンラインスクールもあります。興味がある方は、以下の記事をチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
見たいところに飛べる目次