中国語文法レッスン第7課です。
ここでは以下の内容をご紹介していきます。
①「〜にいる/ある」の“在”
②存在をあらわす“有”
③「〜で」の“在”
④ひとやモノの位置を問う“呢”のつかい方
このレッスンを身につけると
「トイレは二階にあります。」
「先生はどこにいますか?」
「車持ってる?」
「きょうは図書館で勉強する。」
「かばんどこにあるの?」
という日常でもよくつかう表現ができるようになります。
たくさんの例文も載せてありますので、
文法事項とともに語彙も増やしていきましょう。
★文法レッスンの使い方はこちら
ネイティブ音声つき動画は↓↓
以下の目次からジャンプすることもできます↓↓
「〜にいる/ある」の“在”
「〜にいる」や「〜にある」という動詞は“在:zài”をつかいます。
肯定文
肯定文は
主語 + 在 + 場所
という形です。
我在家里。:wǒ zài jiā li
(わたしは家にいます。)
老师在学校。:lǎo shī zài xué xiào
(先生は学校にいます。)
洗手间在二楼。:xǐ shǒu jiān zài èr lóu
(トイレは二階にあります。)
我的包在桌上。:wǒ de bāo zài zhuō shàng
(わたしのかばんは机の上にあります。)
※例文をスマホでタイピングするとピンインも覚えられて一石二鳥!
タイピングの仕方はこちら
否定文
否定は“不”をつけて“不在”にすればOKです。
“不”が声調変化することに注意です。
声調変化して“不在:bú zài”と第2声で発音されるのでしたね。
“不:bù”+第4声→“不:bú”+第4声で発音します。
くわしくは↓↓
我不在家里。:wǒ bú zài jiā li
(わたしは家にいません。)
老师不在学校。:lǎo shī bú zài xué xiào
(先生は学校にいません。)
洗手间不在二楼,在三楼。:xǐ shǒu jiān bú zài èr lóu,zài sān lóu
(トイレは二階じゃなくて三階にあります。)
我的包不在桌上。:wǒ de bāo bú zài zhuō shàng
(わたしのかばんは机の上にありません。)
疑問文
疑問文もYes/Noを問うなら“吗”
具体的に聞きたいときは疑問文をつかいます。
你在家里吗?:nǐ zài jiā li ma
(家にいますか。)
你在哪儿?:nǐ zài nǎr
(どこにいますか。)
老师在学校吗?:lǎo shī zài xué xiào ma
(先生は学校にいますか。)
老师在哪儿?:lǎo shī zài nǎr
(先生はどこにいますか。)
洗手间在二楼吗?:xǐ shǒu jiān zài èr lóu ma
(トイレは二階にありますか。)
洗手间在哪儿?:xǐ shǒu jiān zài nǎr
(トイレはどこですか。)
我的包在桌上吗?:wǒ de bāo zài zhuō shàng ma
(わたしのかばんは机の上にありますか。)
我的包在哪儿?:wǒ de bāo zài nǎr
(わたしのかばんどこ?)
チャットとかで“在吗?”をつかう人も多いです。
会話をはじめるきっかけとなる言葉ですね。
過去
過去形もやはり動詞は変化しません。
時間的に「きのう、おととい、去年……。」など過去をあらわすものがあれば、その文は過去ということになります。
過去の否定は“不”でも“没”でもOKです。
“没”はあまり使わないんじゃなかと思っていましたが、ネイティブによるとそんなことはないそうです。
“不”とおなじようによく使うとのことでした。
昨天我在公司。
↓
昨天我不在公司。
昨天我没在公司。
もうひとつみましょう。
去年她在东京。
↓
去年她不在东京。
去年她没在东京。
形はおなじですね。
ここまでをさっそくシャドーイングしましょう。
存在をあらわす“有”
“有:yǒu”は「〜がある・〜がいる・〜をもっている」などの所有をあらわすことはレッスン3でやりましたね。
ほかにも「〜にある・〜にいる」など存在もあらわします。
肯定文
肯定文では名詞に数詞がつくのが一般的です。
桌上有一本书。:zhuō shàng yǒu yī běn shū
(机の上に本があります。)
学校里有一个商店。:xué xiào lǐ yǒu yí ge shāng diàn
(学校にお店があります。)
否定文
“有”の否定は“不”ではなく“没:méi”をつかいます。
“不有”という形は存在しませんので注意です。
※否定では数詞は使えません。
「ない」わけですから数をかぞえる数詞があったらおかしいですよね。
包里没有电脑。:bāo lǐ méi yǒu diàn nǎo
(かばんのなかにパソコンがありません。)
这里没有洗手间。:zhè li méi yǒu xǐ shǒu jiān
(ここにはトイレがありません。)
チャットでは“没有”を“木有:mù yǒu”と書くこともあります。
女の子におおいですね。発音がかわいらしいからということだそうです。
疑問文
疑問文もYes/Noを問うなら“吗”
具体的に聞きたいときは疑問文をつかうのでしたね。
你的包里有电脑吗?:nǐ de bāo lǐ yǒu diàn nǎo ma
(あなたのかばんのなかにパソコンがありますか。)
你的包里有什么?:nǐ de bāo lǐ yǒu shén me
(あなたのかばんのなかに何がありますか。)
ここまでのシャドーイング音声はこちら↓↓
「〜で」の“在”
主語+在+(ばしょ)+動詞
の形でつかいます。
我在家里学习。:wǒ zài jiā li xué xí
(わたしは家で勉強します。)
老师在学校工作。:lǎo shī zài xué xiào gōng zuò
(先生は学校で仕事をしています。)
我的狗狗在外面玩。:wǒ de gǒu gou zài wài mian wán
(わんちゃんは外で遊んでいます。)
我的中国朋友在大阪学日语。:wǒ de zhōng guó péng you zài dà bǎn xué rì yǔ
(中国人の友だちは大阪で日本語を勉強しています。)
レッスン5で勉強した「〜に〜しに行く」とかたちは同じですね。
你在哪里吃饭。(どこで食べる?)
你去哪里吃饭。(どこに食べにいく?)
こちらもシャドーイングしましょう↓↓
ひとやモノの位置を問う“呢”のつかい方
「〜はどこにいるの?」「〜はどこにあるの?」と聞くときに
疑問をあらわす“呢:ne”をつかって“~在哪儿呢?(~在哪里呢?)”ということもできます。
你弟弟在哪儿呢?:nǐ dì di zài nǎr ne
(弟さんはどこにいるの?)
你的狗狗在哪里呢?:nǐ de gǒu gou zài nǎ li ne
(わんちゃんどこにいるの?)
上个星期六你在哪儿呢?:shàng ge xīng qī liù nǐ zài nǎr ne
(先週の土曜日どこにいたの?)
你的书在哪儿呢?:nǐ de shū zài nǎr ne
(あなたの本どこにあるの?)
レッスン2でも勉強しましたが、“名詞+呢”とすることもできます。
「〜は?」という感じですね。
你的狗狗呢?
你的书呢?
你的朋友呢?
你的包呢?
例文集
例文①
A:老师在哪里?
B:在教室里吧。
A:她不在哦。
B:那在办公室?
解説と和訳を見る
A:老师在哪里?
lǎo shī zài nǎ lǐ?
(先生はどこにいますか?)
B:在教室里吧。
zài jiào shì lǐ ba.
(教室にいるんじゃないかな。)
A:她不在哦。
tā bù zài o.
(彼女はいないよ。)
B:那在办公室?
nà zài bàn gōng shì?
(じゃあ、職員室かな?)
- A:老师在哪里?
- “老师”(lǎo shī): 先生、教師
- “在哪里”(zài nǎ lǐ): どこにいる?
- 「先生はどこにいますか?」と居場所を尋ねる疑問文。
- B:在教室里吧。
- “在”(zài): 〜にいる
- “教室里”(jiào shì lǐ): 教室の中
- “吧”(ba): 〜だろう、〜じゃないかな(推測・提案の語尾助詞)
- 「教室にいるんじゃないかな」と推測を含めた返答。
- A:她不在哦。
- “她”(tā): 彼女
- “不在”(bù zài): いない
- “哦”(o): 軽い驚きや念押しを表す語尾助詞
- 「彼女はいないよ」と確認の返答。「哦」をつけることで、少し驚いた感じや強調のニュアンスが加わる。
- B:那在办公室?
- “那”(nà): じゃあ、それなら
- “办公室”(bàn gōng shì): 職員室、オフィス
- 「じゃあ職員室かな?」と新たな可能性を示す。「吗」を省略することで、推測や確認のニュアンスが出る。
この会話は、先生の居場所を探すシチュエーションです。中国語では、「吧」や「哦」などの語尾助詞を使うと、会話がより自然になります。
例文②
A:你妈妈在医院工作吗?
B:是的。
A:那你妈妈是护士吗?
B:不是,她是医生。
解説と和訳を見る
A:你妈妈在医院工作吗?
nǐ māmā zài yī yuàn gōng zuò ma?
(あなたのお母さんは病院で働いていますか?)
B:是的。
shì de.
(はい。)
A:那你妈妈是护士吗?
nà nǐ māmā shì hù shì ma?
(じゃあ、あなたのお母さんは看護師ですか?)
B:不是,她是医生。
bù shì, tā shì yī shēng.
(いいえ、彼女は医者です。)
- A:你妈妈在医院工作吗?
- “你妈妈”(nǐ māmā): あなたのお母さん
- “在医院工作”(zài yī yuàn gōng zuò): 病院で働く
- “吗”(ma): 疑問文の語尾助詞
- 「あなたのお母さんは病院で働いていますか?」と、職業に関する質問。
- B:是的。
- “是的”(shì de): はい、その通りです
- 確認の答え。「是的」は、相手の質問に対して肯定的に答える時に使います。
- A:那你妈妈是护士吗?
- “那”(nà): じゃあ、それなら
- “护士”(hù shì): 看護師
- “是”(shì): 〜である
- “吗”(ma): 疑問文の語尾助詞
- 「じゃあ、あなたのお母さんは看護師ですか?」と、さらに詳細な質問。
- B:不是,她是医生。
- “不是”(bù shì): いいえ、そうではない
- “她”(tā): 彼女(お母さん)
- “医生”(yī shēng): 医者
- 「いいえ、彼女は医者です。」と、否定的な答えとともに、職業について訂正を加えています。
この会話は、相手の母親が病院で働いているかどうか、その職業について尋ねるものです。質問が進むにつれて、具体的な職業を明確にしていく流れが特徴です。「是的」「不是」「医生」などの言葉で、職業や状況を明確に伝えています。
例文③
A:你想在哪里工作?
B:我想在国外工作。
A:想做什么?
B:做老师吧。
解説と和訳を見る
A:你想在哪里工作?
nǐ xiǎng zài nǎ lǐ gōng zuò?
(あなたはどこで働きたいですか?)
B:我想在国外工作。
wǒ xiǎng zài guó wài gōng zuò.
(私は海外で働きたいです。)
A:想做什么?
xiǎng zuò shén me?
(何をしたいですか?)
B:做老师吧。
zuò lǎo shī ba.
(先生になろうかな。)
- A:你想在哪里工作?
- “你”(nǐ): あなた
- “想”(xiǎng): ~したい(希望を表す)
- “在哪里”(zài nǎ lǐ): どこで
- “工作”(gōng zuò): 働く
- 「あなたはどこで働きたいですか?」と希望を尋ねる文。
- B:我想在国外工作。
- “我”(wǒ): 私
- “想”(xiǎng): ~したい
- “在国外”(zài guó wài): 海外で
- “工作”(gōng zuò): 働く
- 「私は海外で働きたいです。」と希望を伝える文。
- A:想做什么?
- “想”(xiǎng): ~したい
- “做”(zuò): する、なる
- “什么”(shén me): 何
- 「何をしたいですか?」と具体的な職業について尋ねる短い質問。
- B:做老师吧。
- “做”(zuò): なる
- “老师”(lǎo shī): 先生
- “吧”(ba): ~しようかな(推測や提案を表す)
- 「先生になろうかな。」とやや控えめに希望を述べる文。
この会話では、仕事に関する希望を尋ねるやりとりが行われています。「想」や「做」などの表現がポイントで、希望や意向を伝える基本的な表現としてよく使われます。また、「吧」をつけることで、「~しようかな」と柔らかいニュアンスを出しています。

例文④
A:昨天晚上你在哪儿呢?
B:昨天晚上我在居酒屋喝酒啊。
A:今天也喝酒吗?
B:今天不喝。
解説と和訳を見る
A:昨天晚上你在哪儿呢?
zuó tiān wǎn shàng nǐ zài nǎ ér ne?
(昨晩、あなたはどこにいましたか?)
B:昨天晚上我在居酒屋喝酒啊。
zuó tiān wǎn shàng wǒ zài jū zǎo wū hē jiǔ a.
(昨晩、私は居酒屋でお酒を飲んでいました。)
A:今天也喝酒吗?
jīn tiān yě hē jiǔ ma?
(今日はお酒を飲むんですか?)
B:今天不喝。
jīn tiān bù hē.
(今日は飲まないです。)
- A:昨天晚上你在哪儿呢?
- “昨天晚上”(zuó tiān wǎn shàng): 昨晩
- “你”(nǐ): あなた
- “在哪儿”(zài nǎ ér): どこにいた
- “呢”(ne): 状態や過去のことを尋ねる語尾助詞
- 「昨日の夜、あなたはどこにいましたか?」という質問。
- “呢”は、質問者が情報を求めている場合に使われ、ここでは「どこにいたの?」と軽い感じで尋ねています。
- B:昨天晚上我在居酒屋喝酒啊。
- “昨天晚上”(zuó tiān wǎn shàng): 昨晩
- “我”(wǒ): 私
- “在居酒屋”(zài jū zǎo wū): 居酒屋にいた
- “喝酒”(hē jiǔ): お酒を飲む
- “啊”(a): 軽い感嘆詞、話し手の感情や強調を表す
- 「昨日の夜は居酒屋でお酒を飲んでいました。」と説明しています。“啊”は会話の中で柔らかさを出す表現です。
- A:今天也喝酒吗?
- “今天”(jīn tiān): 今日
- “也”(yě): ~も
- “喝酒”(hē jiǔ): お酒を飲む
- “吗”(ma): 疑問を示す語尾助詞
- 「今日はお酒を飲むんですか?」と尋ねています。
- B:今天不喝。
- “今天”(jīn tiān): 今日
- “不”(bù): 否定
- “喝”(hē): 飲む
- 「今日は飲まないです。」と答えています。シンプルに“不”で否定しており、強い理由は述べていません。
この会話では、過去と現在の行動について尋ねたり答えたりしています。“呢”と“啊”の使い方が会話を自然で柔らかくしています。また、「今日は飲まない」という答えは、決められたことを示しているため、“不”を使うことで強調されています。
例文⑤
A:你在公司吗?
B:我在家。
A:想去吃饭吗?
B:好啊。你在哪儿?
A:我在公司。
解説と和訳を見る
A:你在公司吗?
nǐ zài gōng sī ma?
(あなたは会社にいますか?)
B:我在家。
wǒ zài jiā.
(私は家にいます。)
A:想去吃饭吗?
xiǎng qù chī fàn ma?
(ご飯を食べに行きたい?)
B:好啊。你在哪儿?
hǎo a. nǐ zài nǎ ér?
(いいよ!君はどこにいるの?)
A:我在公司。
wǒ zài gōng sī.
(私は会社にいるよ。)
- A:你在公司吗?
- “你”(nǐ): あなた
- “在”(zài): ~にいる
- “公司”(gōng sī): 会社
- “吗”(ma): 疑問を作る助詞
- 「あなたは会社にいますか?」という疑問文です。
- B:我在家。
- “我”(wǒ): 私
- “在”(zài): ~にいる
- “家”(jiā): 家
- 「私は家にいます。」と答えています。
- A:想去吃饭吗?
- “想”(xiǎng): ~したい(願望)
- “去”(qù): 行く
- “吃饭”(chī fàn): ご飯を食べる
- “吗”(ma): 疑問を作る助詞
- 「ご飯を食べに行きたい?」と誘っています。
- B:好啊。你在哪儿?
- “好”(hǎo): いいよ(承諾)
- “啊”(a): 軽い感嘆詞、親しみを表す
- “你”(nǐ): あなた
- “在哪儿”(zài nǎ ér): どこにいる?
- 「いいよ!君はどこにいるの?」と聞き返しています。
- A:我在公司。
- “我”(wǒ): 私
- “在公司”(zài gōng sī): 会社にいる
- 「私は会社にいるよ。」と現在の居場所を伝えています。
この会話では、居場所の確認(“在” を使った表現)や、食事の誘い(“想去吃饭吗?”)が使われています。“啊”を使うことで、返答がより自然でフレンドリーな雰囲気になります。
例文⑥
A:这里有日料店。
B:好吃吗?
A:嗯,很好吃。
B:那去吃日料吧。
A:好啊。
解説と和訳を見る
A:这里有日料店。
zhè lǐ yǒu rì liào diàn.
(ここに日本料理店があります。)
B:好吃吗?
hǎo chī ma?
(おいしいですか?)
A:嗯,很好吃。
ēn, hěn hǎo chī.
(うん、とてもおいしいよ。)
B:那去吃日料吧。
nà qù chī rì liào ba.
(じゃあ、日料を食べに行こうよ。)
A:好啊。
hǎo a.
(いいよ。)
- A:这里有日料店。
- “这里”(zhè lǐ): ここ
- “有”(yǒu): ~がある
- “日料店”(rì liào diàn): 日本料理店
- 「ここに日本料理店があります。」と説明しています。
- B:好吃吗?
- “好吃”(hǎo chī): おいしい
- “吗”(ma): 疑問を作る助詞
- 「おいしいですか?」と確認しています。
- A:嗯,很好吃。
- “嗯”(ēn): うん(返事や同意を示す)
- “很好吃”(hěn hǎo chī): とてもおいしい
- 「うん、とてもおいしいよ。」と答えています。
- B:那去吃日料吧。
- “那”(nà): じゃあ、それなら
- “去”(qù): 行く
- “吃”(chī): 食べる
- “日料”(rì liào): 「日本料理:rì běn liào lǐ」の略
- “吧”(ba): 提案や勧誘を示す語尾
- 「じゃあ、日料を食べに行こうよ。」と提案しています。
- A:好啊。
- “好”(hǎo): いいよ(同意)
- “啊”(a): 軽い感嘆詞、親しみを表す
- 「いいよ。」と同意しています。
この会話では、日料店に行く提案をし、相手の確認を経て、行動を決定する流れが自然に表現されています。“嗯”や“吧”など、会話をより自然にするための表現が使われています。
例文⑦
A:你去日本做什么?
B:学习日语啊。
A:你朋友在日本吗?
B:我亲戚在京都。
A:他在京都工作吗?
B:是的。他在京都的大学教中文。
解説と和訳を見る
A:你去日本做什么?
nǐ qù rì běn zuò shén me?
(あなたは日本に行って何をしますか?)
B:学习日语啊。
xué xí rì yǔ a.
(日本語を勉強しますよ。)
A:你朋友在日本吗?
nǐ péng yǒu zài rì běn ma?
(あなたの友達は日本にいますか?)
B:我亲戚在京都。
wǒ qīn qī zài jīng dū.
(私の親戚は京都にいます。)
A:他在京都工作吗?
tā zài jīng dū gōng zuò ma?
(彼は京都で働いていますか?)
B:是的。他在京都的大学教中文。
shì de. tā zài jīng dū de dà xué jiào zhōng wén.
(はい。彼は京都の大学で中国語を教えています。)
- A:你去日本做什么?
- “你”(nǐ): あなた
- “去”(qù): ~に行く
- “日本”(rì běn): 日本
- “做”(zuò): ~をする
- “什么”(shén me): 何
- 「あなたは日本に行って何をしますか?」という質問です。
- B:学习日语啊。
- “学习”(xué xí): 学ぶ、勉強する
- “日语”(rì yǔ): 日本語
- “啊”(a): 軽い感嘆詞、親しみや同意を示す
- 「日本語を勉強しますよ。」という答えです。
- A:你朋友在日本吗?
- “你朋友”(nǐ péng yǒu): あなたの友達
- “在”(zài): ~にいる、~で
- “日本”(rì běn): 日本
- “吗”(ma): 疑問文を作る助詞
- 「あなたの友達は日本にいますか?」と質問しています。
- B:我亲戚在京都。
- “我”(wǒ): 私
- “亲戚”(qīn qī): 親戚
- “在”(zài): ~にいる、~で
- “京都”(jīng dū): 京都
- 「私の親戚は京都にいます。」と返答しています。
- A:他在京都工作吗?
- “他”(tā): 彼
- “在”(zài): ~で
- “京都”(jīng dū): 京都
- “工作”(gōng zuò): 働く
- “吗”(ma): 疑問文を作る助詞
- 「彼は京都で働いていますか?」と尋ねています。
- B:是的。他在京都的大学教中文。
- “是的”(shì de): はい、その通り
- “他”(tā): 彼
- “在”(zài): ~で
- “京都”(jīng dū): 京都
- “的”(de): 所有を表す
- “大学”(dà xué): 大学
- “教”(jiāo): 教える
- “中文”(zhōng wén): 中国語
- 「はい。彼は京都の大学で中国語を教えています。」と詳細に答えています。
この会話は、質問と答えを通じて相手の活動や人間関係を知る流れが描かれています。“做什么”(何をする)や“工作”(働く)など、仕事や活動に関する表現が含まれています。
例文⑧
A:商店里有洗手间吗?
B:有啊。
A:几楼?
B:3楼。
A:好。
解説と和訳を見る
A:商店里有洗手间吗?
shāng diàn lǐ yǒu xǐ shǒu jiān ma?
(お店にトイレはありますか?)
B:有啊。
yǒu a.
(ありますよ。)
A:几楼?
jǐ lóu?
(何階ですか?)
B:3楼。
sān lóu.
(3階です。)
A:好。
hǎo.
(わかりました。)
- A:商店里有洗手间吗?
- “商店里”(shāng diàn lǐ): お店の中
- “有”(yǒu): ある、持っている
- “洗手间”(xǐ shǒu jiān): トイレ
- “吗”(ma): 疑問を示す語尾助詞
- 「お店にトイレはありますか?」という質問です。
- B:有啊。
- “有”(yǒu): あります
- “啊”(a): 軽い感嘆詞、親しみを込めて答える時に使います
- 「ありますよ。」という肯定の返答です。
- A:几楼?
- “几”(jǐ): いくつ、何
- “楼”(lóu): 階
- 「何階ですか?」という質問です。
- B:3楼。
- “3楼”(sān lóu): 3階
- 「3階です。」という簡潔な答えです。
- A:好。
- “好”(hǎo): わかりました、OK
- 「わかりました。」という返答です。相手の回答に対して承知したことを伝えています。
この会話では、商店内にトイレがあるかを尋ね、場所を確認する流れが描かれています。“有”(ある)や“几楼”(何階)といった、物の有無や場所に関する表現が使われています。

例文⑨
A:我想去买咖啡。这附近有咖啡店吗?
B:有。
A:在哪呢?
B:那个学校后面有。
A:好,我去买。
解説と和訳を見る
A:我想去买咖啡。这附近有咖啡店吗?
wǒ xiǎng qù mǎi kā fēi. zhè fù jìn yǒu kā fēi diàn ma?
(コーヒーを買いに行きたいんだけど、この近くにカフェはありますか?)
B:有。
yǒu.
(あります。)
A:在哪呢?
zài nǎ ne?
(どこにありますか?)
B:那个学校后面有。
nà ge xué xiào hòu miàn yǒu.
(あの学校の後ろにありますよ。)
A:好,我去买。
hǎo, wǒ qù mǎi.
(わかりました、買いに行きます。)
- A:我想去买咖啡。这附近有咖啡店吗?
- “我想去”(wǒ xiǎng qù): 行きたい
- “买咖啡”(mǎi kā fēi): コーヒーを買う
- “这附近”(zhè fù jìn): この近く
- “有”(yǒu): ある
- “咖啡店”(kā fēi diàn): カフェ
- “吗”(ma): 疑問を示す語尾助詞
- 「コーヒーを買いに行きたいんだけど、この近くにカフェはありますか?」という質問です。
- B:有。
- “有”(yǒu): あります
- 「あります。」という簡単な返答です。
- A:在哪呢?
- “在”(zài): ある、いる(場所を表す)
- “哪”(nǎ): どこ
- “呢”(ne): 質問の意味を強調する語気助詞
- 「どこにありますか?」という場所を尋ねる質問です。
- B:那个学校后面有。
- “那个”(nà ge): あの
- “学校”(xué xiào): 学校
- “后面”(hòu miàn): 後ろ
- “有”(yǒu): ある
- 「あの学校の後ろにありますよ。」という場所の説明です。
- A:好,我去买。
- “好”(hǎo): わかりました
- “我去买”(wǒ qù mǎi): 買いに行きます
- 「わかりました、買いに行きます。」という返答です。
この会話では、“有”(ある)や“在哪”(どこ)など、場所を尋ねる表現が使われています。また、質問の最後に“吗”や“呢”をつけることで、より自然な会話が進んでいます。
例文⑩
A:你有兄弟姐妹吗?
B:嗯,我有一个妹妹。
A:她在哪儿呢?
B:她在上海读书。
A:几岁?
B:她13岁。初一。
解説と和訳を見る
A:你有兄弟姐妹吗?
nǐ yǒu xiōng dì jiě mèi ma?
(あなたには兄弟姉妹がいますか?)
B:嗯,我有一个妹妹。
ń, wǒ yǒu yī gè mèi mei.
(うん、私は妹が1人います。)
A:她在哪儿呢?
tā zài nǎr ne?
(彼女はどこにいますか?)
B:她在上海读书。
tā zài shàng hǎi dú shū.
(彼女は上海で勉強しています。)
A:几岁?
jǐ suì?
(何歳ですか?)
B:她13岁。初一。
tā shí sān suì. chū yī.
(彼女は13歳です。中学1年生です。)
- A:你有兄弟姐妹吗?
- “你有”(nǐ yǒu):あなたは持っています(兄弟姉妹)
- “兄弟姐妹”(xiōng dì jiě mèi):兄弟姉妹
- “吗”(ma):疑問を表す語尾助詞
この文は「あなたには兄弟姉妹がいますか?」という質問です。中国語で「兄弟姉妹」を表すには「兄弟姐妹」とそのまま複数形で言います。
- B:嗯,我有一个妹妹。
- “嗯”(ń):うん(肯定の返事)
- “我有”(wǒ yǒu):私は持っています
- “一个妹妹”(yī gè mèi mei):1人の妹
この返答では、「妹が1人いる」と答えています。「一个妹妹」で妹を数えています。
- A:她在哪儿呢?
- “她”(tā):彼女
- “在”(zài):~にいる、~で(場所を示す動詞)
- “哪儿”(nǎr):どこ
- “呢”(ne):疑問を強調する語尾助詞
この質問では、「彼女はどこにいますか?」と尋ねています。「在哪儿」=「どこにいるか」という意味です。
- B:她在上海读书。
- “她在”(tā zài):彼女はいる、(場所)にいる
- “上海”(shàng hǎi):上海
- “读书”(dú shū):勉強する
ここでは「彼女は上海で勉強しています」と答えています。中国語では「勉強する」を「读书」(読む)で表現することがよくあります。
- A:几岁?
- “几岁”(jǐ suì):何歳
「几岁」は年齢を尋ねるときに使います。
- “几岁”(jǐ suì):何歳
- B:她13岁。初一。
- “她13岁”(tā shí sān suì):彼女は13歳
- “初一”(chū yī):中学1年生
返答では、妹の年齢と学年(中学1年生)を教えています。
この会話の流れは、兄弟姉妹の有無、相手の年齢や現在地に関するシンプルな会話で、日常的な会話で使える表現が多く含まれています。
例文⑪
A:我家附近有好吃的日料店,你想去吗?
B:好呀。有寿司吗?我想吃寿司。
A:有啊。寿喜锅也好吃哦。
解説と和訳を見る
A:我家附近有好吃的日料店,你想去吗?
wǒ jiā fù jìn yǒu hǎo chī de rì liào diàn, nǐ xiǎng qù ma?
(私の家の近くにおいしい日本料理店があるんだけど、行きたい?)
B:好呀。有寿司吗?我想吃寿司。
hǎo ya. yǒu shòu shī ma? wǒ xiǎng chī shòu shī.
(いいですね。寿司はありますか?寿司が食べたいです。)
A:有啊。寿喜锅也好吃哦。
yǒu a. shòu xǐ guō yě hǎo chī ó.
(ありますよ。すき焼きもおいしいですよ。)
- A:我家附近有好吃的日料店,你想去吗?
- “我家”(wǒ jiā):私の家
- “附近”(fù jìn):近く
- “有”(yǒu):あります
- “好吃的”(hǎo chī de):おいしい(形容詞+の)
- “日料店”(rì liào diàn):日本料理店
- “你想去吗?”(nǐ xiǎng qù ma?):行きたいですか?
- B:好呀。有寿司吗?我想吃寿司。
- “好呀”(hǎo ya):いいですね(同意を表す)
- “有寿司吗?”(yǒu shòu shī ma?):寿司はありますか?
- “我想吃寿司”(wǒ xiǎng chī shòu shī):寿司が食べたいです。
- A:有啊。寿喜锅也好吃哦。
- “有啊”(yǒu a):ありますよ(肯定の返答)
- “寿喜锅”(shòu xǐ guō):すき焼き
- “也好吃哦”(yě hǎo chī ó):すき焼きもおいしいですよ(強調の「哦」)
この会話は、レストランで食べたい料理についての簡単なやり取りで、日常的に使えるフレーズが多いです。「你想去吗?」(行きたいですか?)や「有吗?」(ありますか?)など、質問の形もよく使われます。
例文集も10回ずつシャドーイングして締めくくりましょう。
シャドーイング用ネイティブ音声はこちら
「学んでから実践」ではなく「実践しながら学ぶ」が鉄則!
文法の概要がわかったら、実際にネイティブとの会話で使うことで日常会話ができるようになります。
ボク自身、参考書なしで学び、実践を重ねてHSK6級に8割以上で合格しました。
1レッスン200円前後で受けられるおすすめのオンラインスクールもあります。興味がある方は、以下の記事をチェックしてみてください!
