MENU
サイトをリニューアル中!
本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【HSK1級】“能”と“能~吗?”「〜と」の“和” 「どうぞ〜」の“请”をネイティブ音声と例文で解説【中国語文法】

HSK1級 中国語文法 “能”と“能~吗?”「〜と」の“和”、そして“请”をネイティブ音声と例文で解説【動画付き】
今回のレッスンテーマ
  • 「〜と」の“和”
  • 可能をあらわす“能”
  • 許可をあらわす“能~吗?”
  • 丁寧にうながす「どうぞ〜」の“请”
表現が広がる!
こんな表現ができるようになります
  • ぼくの父と母はみな教師です。
  • きょう李さんは来られますか。
  • 入ってもいいですか?
  • きょう俺がおごるよ。
  • どうぞお座りください。

ネイティブ音声つき動画は↓↓

見たいところに飛べる目次

「〜と」の“和”

:hé”は2つ(“A 和 B”)もしくは2つ以上(“A,B 和 C”)を連接するときに使います。

我爸爸妈妈都是老师。:wǒ bāba hé māma dōu shì lǎo shī
(ぼくの父と母はみな教師です。)

我家有狗,猫兔子。:wǒ jiā yǒu gǒu,māo hé tù zi
(うちには犬と猫とうさぎがいます。)

※英語の”and“と同じではなく、文章の連接はできません。

He is an English teacher and she is a math teacher.
→他是英语老师她是数学老师。とは言いません。

“他是英语老师,她是数学老师。”でOKです。

※例文をスマホでタイピングするとピンインも覚えられて一石二鳥!
タイピングの仕方はこちら

「能力や状況的にできる」という意味の“能”

:néng”は可能をあらわします。

「〜できる」と訳されることが多いですが、“”との違いもあわせて見ていきましょう。

肯定文の“能”

“能:néng”は「能力がある」「状況的に可能である」という意味で使うことができますが、許可をあらわす文では肯定文に使われないのがポイントです。

明天我去上海。:míng tiān wǒ néng qù shàng hǎi
(あした上海に行けます。)

▶︎ この“能”は、「明日は予定が空いていて、交通手段も問題ないから行ける」
というような 状況的に可能である という意味で使われています。

もし“可以”を使うと
明天我可以去上海。
になるけど、こちらは「許可があるから行ける」というニュアンスになります。
(たとえば上司の許可が下りたとか)

今天小李来。:jīn tiān xiǎo lǐ néng lái
(きょう李さんは来られます。)

▶︎ この場合も、“能”は「李さんの体調やスケジュール的に来ることができる」
来られる状況が整っているという意味。

例えば、昨日は風邪で来られなかったけど、今日は体調が戻って来られる、というような場面です。

上の二つの例文は、いずれも“能:néng”を使った 「状況的に可能」 を表す肯定文です。
「行ける」「来られる」というのは、能力というよりその日に都合がつく、状況的に可能であるという意味です。

否定文の“能”

否定は“:bù”ですね。

:néng”は第2声ですから“不”は声調変化しません。

では先ほどの例文を否定してみましょう。
以下の二文は、どちらも“不能:bù néng”を使って、「状況的に不可能」=〜できないという意味を表しています。

明天我不能去上海。:míng tiān wǒ bù néng qù shàng hǎi
(あした上海に行けません。)

▶︎ この“不能”は、「予定が入っている」「飛行機が取れない」「体調が悪い」など
外的・状況的な理由で行けない ということを表します。

今天小李不能来。:jīn tiān xiǎo lǐ bù néng lái
(きょう李さんは来られません。)

▶︎ これも同様に、“小李”は 来たくても来られない状況 にあるという意味です。
例えば、「急な用事ができた」「体調が悪い」「交通トラブルがあった」など。

補足:「能力がない」=“不会(bú huì)”と混同しないように注意!

  • 不会游泳。→ 泳げない(能力的にできない)
  • 不能游泳。→ 泳ぎたいけど何らかの事情でダメ(禁止・病気など)

疑問文の“能”

疑問文もYes/Noを問うなら“” 
具体的に聞きたいときは疑問詞を使うのでしたね。

肯定と否定を重ねて“能不能〜?”としてもいいです。

では例文を疑問文に直してみましょう。
以下はどちらも「可能かどうか(できるかどうか)をたずねる」疑問文です。語気は丁寧で、状況的な可能性を聞いています。

明天你能去上海吗?:míng tiān nǐ néng qù shàng hǎi ma
(あした上海に行けますか。)

▶︎ 状況的に、明日あなたが上海へ行くことが可能かどうかをたずねています。
(例:仕事や体調など問題がないか)

今天小李能来吗?:jīn tiān xiǎo lǐ néng lái ma
(きょう李さんは来られますか。)

▶︎ 小李さんが来ることができる状況かどうかを聞いています。
(例:用事や交通の問題がないか)

「能」は能力にも使われますが、上記のように疑問文で使うときは「状況的に可能かどうか」という意味で使われることが多いです。

“会”と“能”のちがい

中国語では「〜できる」を表す言い方がいくつかありますが、その中でも特によく使われるのが「 huì」と「能 néng」です。どちらも「〜できる」と訳せますが、使い方には明確な違いがあります。このセクションでは、それぞれのニュアンスの違いや、使い分けのポイントをわかりやすく解説します。

「会:huì」= 習った結果、基本的にできる(できるようになった)

  • 習得済みのスキルがあることを示す。
  • そのスキルの有無にだけ注目しており、どれくらいできるか(レベル)は関係ない。

例:
游泳。
→ 彼は泳げます。(泳ぎ方を知っている)

「能:néng」= 実際にあるレベルでこなせる(能力の程度を含む)

  • 体力・環境だけでなく、スキルの達成度を表すこともできる。
  • つまり「泳げる」というだけでなく、「300mも泳げる能力がある」という具体的なレベルに言及できる。

例:
游300米。
→ 彼は300メートル泳げる。(技術+体力の両方がある)

「会」と「能」のスキルにおける使い分け

意味違い
游泳。泳ぎ方を知っている。スキルがあるだけで、具体的な実力は不明。
游300米。300m泳げる能力がある。実力があり、距離やレベルに言及。
  • 」は「できるようになった」段階で使える。
  • 」は「ある程度の能力・実力が備わっている」ことを強調できる。
  • よって、「会」は初心者も含むが、「能」は実践的なレベルに達している感じ。

→例文のシャドーイング用音声はこちら

許可をあらわす“能~吗?”

néng”には「能力・可能性」を表す以外に、「してもいいですか?」という許可を求める意味もあります。この用法では、文末に“ ma”をつけて疑問文の形にするのが一般的です。

つまり、“能~吗?”の形で「お願い」や「許可を求める」やわらかい表現になります。

坐这里?:wǒ néng zuò zhè li ma
(ここに座ってもいいですか。)

借你的电脑?:wǒ néng jiè nǐ de diàn nǎo ma
(パソコンお借りしてもいいですか。)

去你家?:tā néng qù nǐ jiā ma
(彼女あなたのうちに行ってもいい?)

  • **能(néng)**が使われることで、「できる」や「してもよいか」という意味を表現しています。
  • **吗(ma)**が文末に付いて、疑問文として相手の答えを求める形になります。

これらの文では、“能~吗?”という構造を使って相手に許可を求めています。通常、非常に丁寧でやわらかいお願いをする際に使われます。この形を使うことで、無理なく相手に対してお願いを伝えることができます。

→例文のシャドーイング用音声はこちら

丁寧にうながす「どうぞ〜」の“请”

“请(qǐng)”は、「どうぞ」「お願いします」といった意味で、相手に対して丁寧にうながす表現として使われます。この言葉は、会話の中で相手を尊重したり、何かを頼んだり、お願いしたりするときに非常に役立ちます。基本的には動詞と一緒に使うことが多く、その場合、相手に対してやわらかく、丁寧な表現をします。

:qǐng” + 動詞” で丁寧な言い方にできます。

  1. 请坐。
    qǐng zuò
    (お座りください。)
    • 请(qǐng):どうぞ、お願いします。
    • 坐(zuò):座る。
    • この表現は、相手に座ってほしいときに使います。目上の人に対しても使える、非常に丁寧でやわらかい言い回しです。
  2. 请进。
    qǐng jìn
    (お入りください。)
    • 请(qǐng):どうぞ、お願いします。
    • 进(jìn):入る。
    • これは、誰かを自分の部屋や家に迎え入れる際に使います。「どうぞお入りください」といった意味です。
  3. 请喝茶。
    qǐng hē chá
    (お茶を召し上がってください。)
    • 请(qǐng):どうぞ、お願いします。
    • 喝(hē):飲む。
    • 茶(chá):お茶。
    • ここでは、相手にお茶を勧めるときに使います。「どうぞお茶を召し上がってください」という丁寧な表現です。
  4. 请问,……
    qǐng wèn,……
    (ちょっとお尋ねしますが……)
    • 请(qǐng):どうぞ、お願いします。
    • 问(wèn):尋ねる、質問する。
    • この表現は、何かを尋ねるときに非常に丁寧に言いたい場合に使います。「ちょっとお尋ねしますが」といったニュアンスです。

“请客(qǐng kè)”の使い方

请客(qǐng kè)”は、「ご馳走する」「おごる」という意味で使われます。例えば、食事に誘って自分が支払いをするときなどに使われます。

  • 今天我请客。
    jīn tiān wǒ qǐng kè
    (きょう俺がおごるよ。)
    • 今天(jīn tiān):今日。
    • 我(wǒ):私。
    • 请客(qǐng kè):ご馳走する、おごる。
    • この表現は、何かをおごるとき、たとえば友人に食事を提供するときなどに使います。「きょう俺がおごるよ」というように、自分が招待するという意味です。

まとめ

  • **请(qǐng)**は、相手に対して丁寧に何かを勧めたり、お願いしたりする表現です。
  • +動詞で、丁寧で優雅な頼みごとや誘いの表現を作ることができます。
  • **请客(qǐng kè)**は「ご馳走する」「おごる」という意味で、特に食事に関して使われることが多いです。

このように、は中国語で非常に便利な表現で、相手に対して敬意を表し、礼儀正しくコミュニケーションを取る際に使います。

初心者から上級者まで、自由なペースで学べるオンライン中国語レッスンのバナー広告
  • ネイティブ講師と直接会話、発音も徹底指導!
  • 1レッスン200円から、コストパフォーマンスも抜群!
  • 24時間いつでもレッスン予約、自分のペースで学習!
初心者でも安心して始められます!

例文集

例文①

A:我能坐这儿吗?
B:好啊,请坐。

解説と和訳を見る

A:我能坐这儿吗?
wǒ néng zuò zhè er ma?
(ここに座ってもいいですか?)
B:好啊,请坐。
hǎo a, qǐng zuò.
(いいですよ、どうぞ座ってください。)


  1. A:我能坐这儿吗?
    • “我”(wǒ):私
    • “能”(néng):できる、許可を求める
    • “坐”(zuò):座る
    • “这儿”(zhè er):ここ
    • “吗”(ma):疑問の語尾助詞
    Aさんは、座っても良いかどうかを確認するために「我能坐这儿吗?」(ここに座ってもいいですか?)と尋ねています。「能」は許可や能力を意味し、ここでは許可を求めています。
  2. B:好啊,请坐。
    • “好啊”(hǎo a):いいですよ(同意を表す)
    • “请坐”(qǐng zuò):どうぞ座ってください
    BさんはAさんのお願いを承諾し、「座ってもいいですよ」と伝えています。「请坐」は丁寧な言い方で、相手に席を勧めるときに使います。

この会話は、日常的な状況でよく使われるフレーズです。「能」や「请」など、丁寧な表現を使っているため、非常に礼儀正しいやり取りとなっています。

例文②

A:你好,李老师在吗?
B:请进。

解説と和訳を見る

A:你好,李老师在吗?
nǐ hǎo, lǐ lǎo shī zài ma?
(こんにちは、李先生はいますか?)
B:请进。
qǐng jìn.
(どうぞお入りください。)


  1. A:你好,李老师在吗?
    • “你好”(nǐ hǎo):こんにちは
    • “李老师”(lǐ lǎo shī):李先生(名前+先生)
    • “在”(zài):いる、在席する
    • “吗”(ma):疑問の語尾助詞
    Aさんは、李先生がいるかどうかを尋ねています。ここでは、「在」つまり「いるか」と確認しており、「吗」は疑問文を作るために文末に使われます。
  2. B:请进。
    • “请进”(qǐng jìn):どうぞお入りください
    Bさんは、Aさんに対して「どうぞお入りください」と応じています。ここでは、Aさんが来たことに対する返事として、席に案内するために使っています。「请进」は丁寧な表現で、他の人を部屋に招く時に使います。

この会話は、オフィスや学校でよく見られる、訪問者が部屋に入る際の丁寧なやり取りです。

例文③

A:今天我们去麦当劳吃午餐吧!
B:好啊。麦当劳在哪儿呢?
A:地铁站附近有啊。

解説と和訳を見る

A:今天我们去麦当劳吃午餐吧!
jīn tiān wǒ men qù mài dāng láo chī wǔ cān ba!
(今日は私たち、マクドナルドでランチを食べに行こう!)
B:好啊。麦当劳在哪儿呢?
hǎo a. mài dāng láo zài nǎr ne?
(いいね。マクドナルドはどこにあるの?)
A:地铁站附近有啊。
dì tiě zhàn fù jìn yǒu a.
(地下鉄の駅の近くにあるよ。)


  1. A:今天我们去麦当劳吃午餐吧!
    • “今天”(jīn tiān):今日
    • “我们”(wǒ men):私たち
    • “去”(qù):行く
    • “麦当劳”(mài dāng láo):マクドナルド
    • “吃”(chī):食べる
    • “午餐”(wǔ cān):ランチ
    • “吧”(ba):提案や勧誘の語気助詞
    Aさんは「今日は私たち、マクドナルドでランチを食べに行こう!」と提案しています。「吧」を使うことで、相手に提案をするニュアンスになります。
  2. B:好啊。麦当劳在哪儿呢?
    • “好啊”(hǎo a):いいね(賛成)
    • “麦当劳”(mài dāng láo):マクドナルド
    • “在哪儿”(zài nǎr):どこにある
    • “呢”(ne):疑問を示す語気助詞、柔らかいニュアンス
    Bさんは提案に賛成し、マクドナルドがどこにあるのかを尋ねています。「呢」は質問をやわらかく、カジュアルにする語気助詞です。
  3. A:地铁站附近有啊。
    • “地铁站”(dì tiě zhàn):地下鉄駅
    • “附近”(fù jìn):近く
    • “有”(yǒu):ある
    • “啊”(a):強調の語気助詞
    Aさんはマクドナルドが地下鉄駅の近くにあることを教えています。「啊」は情報を強調したり、相手に伝える時に使います。

この会話は、どこかに食事に行こうという簡単な提案と、その場所を確認するやり取りです。「吧」や「呢」を使うことで、提案や質問を自然に行う表現を学ぶことができます。

例文④

A:我和小明是小学同学。
B:你和他是小学同学啊!我和小明是初中同学呢!

解説と和訳を見る

A:我和小明是小学同学。
wǒ hé xiǎo míng shì xiǎo xué tóng xué.
(私は小明と小学校の同級生です。)
B:你和他是小学同学啊!我和小明是初中同学呢!
nǐ hé tā shì xiǎo xué tóng xué a! wǒ hé xiǎo míng shì chū zhōng tóng xué ne!
(あなたと彼は小学校の同級生なんですね!私は小明と中学校の同級生です。)


  1. A:我和小明是小学同学。
    • “我和小明”(wǒ hé xiǎo míng):私と小明
    • “是”(shì):~です
    • “小学同学”(xiǎo xué tóng xué):小学校の同級生
    Aさんは、自分と小明が小学校の同級生であることを伝えています。「和」は「~と」という意味で、2人をつなげる役割を果たします。
  2. B:你和他是小学同学啊!
    • “你和他”(nǐ hé tā):あなたと彼
    • “是”(shì):~です
    • “小学同学”(xiǎo xué tóng xué):小学校の同級生
    • “啊”(a):感嘆の語気助詞
    Bさんは、Aさんと小明が小学校の同級生だと驚き、感嘆の気持ちを表しています。「啊」は感嘆や驚きを表す語気助詞です。
  3. 我和小明是初中同学呢!
    • “我和小明”(wǒ hé xiǎo míng):私と小明
    • “是”(shì):~です
    • “初中同学”(chū zhōng tóng xué):中学校の同級生
    • “呢”(ne):強調の語気助詞
    Bさんは、自分と小明が中学校の同級生であることを述べています。「呢」は、話を続ける際や、相手に情報を強調して伝えたいときに使われる語気助詞です。

この会話は、同級生との関係を確認し合うシンプルなやり取りです。「和」や「是」を使って、関係を述べる表現を練習するのに役立ちます。

例文⑤

A:现在你能来办公室吗?
B:不能来啊。我不在公司,我在家呢。

解説と和訳を見る

A:现在你能来办公室吗?
xiàn zài nǐ néng lái bàn gōng shì ma?
(今、オフィスに来れる?)
B:不能来啊。我不在公司,我在家呢。
bù néng lái a. wǒ bù zài gōng sī, wǒ zài jiā ne.
(行けないよ。会社にいなくて、家にいるんだ。)


  1. A:现在你能来办公室吗?
    • “现在”(xiàn zài):今
    • “你”(nǐ):あなた
    • “能”(néng):~できる
    • “来”(lái):来る
    • “办公室”(bàn gōng shì):オフィス
    • “吗”(ma):疑問を作る語気助詞
    → 「今、オフィスに来れる?」というシンプルな質問。
  2. B:不能来啊。我不在公司,我在家呢。
    • “不能”(bù néng):できない
    • “来”(lái):来る
    • “啊”(a):語気助詞(強調や感情を表す)
    • “我不在公司”(wǒ bù zài gōng sī):会社にいない
    • “我在家呢”(wǒ zài jiā ne):家にいる(状態を強調する「呢」)
    → 「行けないよ。会社にいなくて、家にいるんだ。」という返答。
    「呢」(ne)は「今まさにそういう状態である」ことを強調しています。

この会話は「今オフィスに来られるかどうか」を確認するシチュエーション。
「不能来啊。」の「啊」は、話し手の気持ちを表すカジュアルな言い方で、ちょっと残念そうな感じが出ています。

例文⑥

A:请问,李明在这儿吗?
B:他不在。
A:他在哪儿?
B:我不知道。
A:好的,谢谢。
B:不用谢。

解説と和訳を見る

A:请问,李明在这儿吗?
qǐng wèn, lǐ míng zài zhè er ma?
(すみません、李明はここにいますか?)
B:他不在。
tā bù zài.
(彼はここにいません。)
A:他在哪儿?
tā zài nǎ er?
(彼はどこにいますか?)
B:我不知道。
wǒ bù zhī dào.
(私は知りません。)
A:好的,谢谢。
hǎo de, xiè xiè.
(わかりました、ありがとうございます。)
B:不用谢。
bù yòng xiè.
(どういたしまして。)


  1. A:请问,李明在这儿吗?
    • “请问”(qǐng wèn):すみません、ちょっとお聞きしたいのですが
    • “李明”(lǐ míng):李明(人名)
    • “在这儿”(zài zhè er):ここにいる
    • “吗”(ma):疑問を表す語気助詞
    → 「すみません、李明はここにいますか?」という丁寧な質問。
  2. B:他不在。
    • “他”(tā):彼
    • “不在”(bù zài):いない
    → 「彼はここにいません。」という返答。シンプルに否定の答えです。
  3. A:他在哪儿?
    • “在哪儿”(zài nǎ er):どこにいる
    → 「彼はどこにいますか?」という質問。
  4. B:我不知道。
    • “我”(wǒ):私
    • “不知道”(bù zhī dào):知らない
    → 「私は知りません。」という返答。
  5. A:好的,谢谢。
    • “好的”(hǎo de):わかりました
    • “谢谢”(xiè xiè):ありがとうございます
    → 丁寧に返事をし、お礼を言っています。
  6. B:不用谢。
    • “不用”(bù yòng):必要ない
    • “谢”(xiè):お礼を言う
    → 「どういたしまして」という返答。

この会話は、李明がどこにいるかを尋ねるシチュエーションです。「请问」「谢谢」を使って、丁寧にやりとりをしています。また、「不用谢」は「どういたしまして」のカジュアルな表現で、日常的によく使われます。

例文⑦

A:你的电脑在你包里吗?
B:没有啊。
A:在哪儿呢?
B:桌子上有吗?
A:啊,在椅子上!

解説と和訳を見る

A:你的电脑在你包里吗?
nǐ de diàn nǎo zài nǐ bāo lǐ ma?
(あなたのパソコンはあなたのカバンの中にありますか?)
B:没有啊。
méi yǒu a.
(いいえ、ありません。)
A:在哪儿呢?
zài nǎ er ne?
(それはどこにありますか?)
B:桌子上有吗?
zhuō zi shàng yǒu ma?
(机の上にありますか?)
A:啊,在椅子上!
ā, zài yǐ zi shàng!
(ああ、椅子の上にあります!)


  1. A:你的电脑在你包里吗?
    • “你的”(nǐ de):あなたの
    • “电脑”(diàn nǎo):パソコン
    • “在”(zài):〜にある
    • “包里”(bāo lǐ):カバンの中
    • “吗”(ma):疑問を表す語気助詞
    → 「あなたのパソコンはカバンの中にありますか?」という質問です。
  2. B:没有啊。
    • “没有”(méi yǒu):ない
    • “啊”(a):感嘆詞、やや強調のニュアンス
    → 「いいえ、ありません。」という答え。「啊」を使うことで、軽い驚きや強調を表現しています。
  3. A:在哪儿呢?
    • “在”(zài):〜にある
    • “哪儿”(nǎ er):どこ
    • “呢”(ne):文末に使って、疑問や確認を強調する
    → 「それはどこにありますか?」という疑問文。「呢」を使うことで、少し柔らかいニュアンスになります。
  4. B:桌子上有吗?
    • “桌子”(zhuō zi):机
    • “上”(shàng):上
    • “有”(yǒu):ある、います
    • “吗”(ma):疑問を表す語気助詞
    → 「机の上にありますか?」と尋ねている文。
  5. A:啊,在椅子上!
    • “啊”(ā):感嘆詞
    • “在”(zài):〜にある
    • “椅子”(yǐ zi):椅子
    • “上”(shàng):上
    → 「ああ、椅子の上にあります!」という驚きの表現。「啊」を使って、驚きや発見を強調しています。

この会話では、パソコンの場所を尋ね合うシーンです。最初にカバンの中かどうかを確認し、その後机の上か椅子の上かを尋ねています。「啊」「呢」を使うことで、話し手の感情や確認のニュアンスが伝わりやすくなります。

例文⑧

A:请问,您的汉语名字叫什么呢?
B:“大卫”
A:请在这儿写您的汉语名字。
B:在哪儿写名字?
A:在这里。
B:好的。

解説と和訳を見る

A:请问,您的汉语名字叫什么呢?
qǐng wèn, nín de hàn yǔ míng zì jiào shén me ne?
(すみません、あなたの中国語の名前は何ですか?)
B:“大卫”
“dà wèi”
(「大卫」です。)
A:请在这儿写您的汉语名字。
qǐng zài zhè er xiě nín de hàn yǔ míng zì.
(ここに中国語の名前を書いてください。)
B:在哪儿写名字?
zài nǎ er xiě míng zì?
(どこに名前を書きますか?)
A:在这里。
zài zhè lǐ.
(ここです。)
B:好的。
hǎo de.
(わかりました。)


  1. A:请问,您的汉语名字叫什么呢?
    • “请问”(qǐng wèn):失礼ですが、すみません(丁寧な表現)
    • “您的”(nín de):あなたの(敬語)
    • “汉语”(hàn yǔ):中国語
    • “名字”(míng zì):名前
    • “叫”(jiào):〜と呼ばれる、〜という名前である
    • “什么”(shén me):何
    • “呢”(ne):文末に使って、やや強調する意味
    → 「すみません、あなたの中国語の名前は何ですか?」という質問です。「请问」は、丁寧に質問する際に使われます。「呢」は少し柔らかいニュアンスを加えています。
  2. B:“大卫”
    • “大卫”(dà wèi):名前(英語の「David」に相当)
    → ここでBは自分の中国語の名前を答えています。
  3. A:请在这儿写您的汉语名字。
    • “请”(qǐng):どうぞ、お願い
    • “在”(zài):〜に
    • “这儿”(zhè er):ここ
    • “写”(xiě):書く
    • “您的”(nín de):あなたの(敬語)
    • “汉语名字”(hàn yǔ míng zì):中国語の名前
    → 「ここに中国語の名前を書いてください。」という指示です。丁寧にお願いしています。
  4. B:在哪儿写名字?
    • “在哪儿”(zài nǎ er):どこに
    • “写名字”(xiě míng zì):名前を書く
    → 「どこに名前を書きますか?」と尋ねています。
  5. A:在这里。
    • “在”(zài):〜に
    • “这里”(zhè lǐ):ここ
    → 「ここです。」と指し示しています。
  6. B:好的。
    • “好”(hǎo):良い
    • “的”(de):肯定の意を強調する語気助詞
    → 「わかりました。」という意味で、返答しています。

この会話は、名前を書いてもらう際のやり取りです。「请问」「请」を使うことで、相手に対して丁寧な表現になっています。また、「呢」「的」を使うことで、柔らかさや確認を加えることができます。

例文⑨

A:现在谁在公司?
B:我和小明在公司啊。
A:小李呢?
B:他不在。
A:他在哪儿?
B:我不知道。

解説と和訳を見る

A:现在谁在公司?
xiàn zài shuí zài gōng sī?
(今、誰が会社にいますか?)
B:我和小明在公司啊。
wǒ hé xiǎo míng zài gōng sī a.
(私は小明と一緒に会社にいますよ。)
A:小李呢?
xiǎo lǐ ne?
(小李はどうですか?)
B:他不在。
tā bù zài.
(彼はここにいません。)
A:他在哪儿?
tā zài nǎ er?
(彼はどこにいますか?)
B:我不知道。
wǒ bù zhī dào.
(私は知りません。)


  1. A:现在谁在公司?
    • “现在”(xiàn zài):今
    • “谁”(shuí):誰
    • “在”(zài):〜にいる
    • “公司”(gōng sī):会社
    → 「今、誰が会社にいますか?」という質問です。疑問文の「谁」(誰)を使い、「在」(〜にいる)で現在進行形の意味を表しています。
  2. B:我和小明在公司啊。
    • “我”(wǒ):私
    • “和”(hé):〜と
    • “小明”(xiǎo míng):小明(名前)
    • “在公司”(zài gōng sī):会社にいる
    • “啊”(a):文末に使う語気助詞、相手に情報を伝える感じを強調
    → 「私は小明と一緒に会社にいますよ。」と答えています。「啊」は、相手に情報を伝えるときに使い、少し強調するニュアンスを加えます。
  3. A:小李呢?
    • “小李”(xiǎo lǐ):小李(名前)
    • “呢”(ne):文末に使う語気助詞、疑問を強調
    → 「小李はどうですか?」と尋ねています。「呢」は、話題を変えるときや確認を求める際に使います。
  4. B:他不在。
    • “他”(tā):彼
    • “不在”(bù zài):いない
    → 「彼はここにいません。」と答えています。「不在」は「いない、ここにいない」という意味です。
  5. A:他在哪儿?
    • “他”(tā):彼
    • “在”(zài):〜にいる
    • “哪儿”(nǎ er):どこ
    → 「彼はどこにいますか?」と尋ねています。「在哪儿」は、「どこにいるか」を尋ねる表現です。
  6. B:我不知道。
    • “我”(wǒ):私
    • “不知道”(bù zhī dào):知らない
    → 「私は知りません。」と答えています。「不知道」は「知らない」という意味です。

この会話では、会社に誰がいるか、そして小李がどこにいるのかを尋ね合っています。「呢」を使うことで、前の話題を引き継ぎながら次の情報を尋ねています。

例文⑩

A:明天你能去上海出差吗?
B:明天吗?星期几?
A:是的,星期六。
B:不能去啊。
A:那下周一呢?
B:下周一我能去。

解説と和訳を見る

A:明天你能去上海出差吗?
míng tiān nǐ néng qù shàng hǎi chū chāi ma?
(明日、上海に出張に行けますか?)
B:明天吗?星期几?
míng tiān ma? xīng qī jǐ?
(明日ですか?何曜日ですか?)
A:是的,星期六。
shì de, xīng qī liù.
(はい、土曜日です。)
B:不能去啊。
bù néng qù a.
(行けませんよ。)
A:那下周一呢?
nà xià zhōu yī ne?
(それでは、来週の月曜日はどうですか?)
B:下周一我能去。
xià zhōu yī wǒ néng qù.
(来週の月曜日なら行けます。)


  1. A:明天你能去上海出差吗?
    • “明天”(míng tiān):明日
    • “你能”(nǐ néng):あなたはできるか
    • “去”(qù):行く
    • “上海”(shàng hǎi):上海
    • “出差”(chū chāi):出張
    • “吗”(ma):疑問を表す語尾助詞
    → 「明日、あなたは上海に出張に行けますか?」という質問です。「能」は「できる」という意味で、「吗」は疑問を作るための語尾助詞です。
  2. B:明天吗?星期几?
    • “明天吗?”(míng tiān ma?):明日ですか?
    • “星期几”(xīng qī jǐ):何曜日
    → 「明日ですか?何曜日ですか?」と確認しています。「星期几」は「何曜日」という意味です。
  3. A:是的,星期六。
    • “是的”(shì de):はい、そうです
    • “星期六”(xīng qī liù):土曜日
    → 「はい、土曜日です。」という確認の返答です。
  4. B:不能去啊。
    • “不能去”(bù néng qù):行けません
    • “啊”(a):語気助詞、強調する意味
    → 「行けませんよ。」と答えています。「不能去」は「行けない」という意味です。「啊」は感情や強調を表現する語気助詞です。
  5. A:那下周一呢?
    • “那”(nà):それでは
    • “下周一”(xià zhōu yī):来週の月曜日
    • “呢”(ne):強調・確認を表す語気助詞
    → 「それでは、来週の月曜日はどうですか?」と尋ねています。「呢」を使うことで、前の会話に対する補足の意味合いを持たせています。
  6. B:下周一我能去。
    • “下周一”(xià zhōu yī):来週の月曜日
    • “我能去”(wǒ néng qù):私は行けます
    → 「来週の月曜日なら行けます。」という返答です。「能去」は「行ける」という意味です。

この会話では、出張の予定についてや、都合の良い日を確認しています。日程に対して「能」(できる)や「不能」(できない)を使い、相手の予定を尋ねたり調整したりしています。

例文⑪

A:你会游泳吗?
B:我会啊!我能游400米呢。
A:400米啊!
B:你呢?
A:我不会游泳。

解説と和訳を見る

A:你会游泳吗?
nǐ huì yóu yǒng ma?
(あなたは泳げますか?)
B:我会啊!我能游400米呢。
wǒ huì a! wǒ néng yóu 400 mǐ ne.
(泳げますよ!私は400メートル泳げます。)
A:400米啊!
400 mǐ a!
(400メートルですか!)
B:你呢?
nǐ ne?
(あなたはどうですか?)
A:我不会游泳。
wǒ bù huì yóu yǒng.
(私は泳げません。)


  1. A:你会游泳吗?
    • “你”(nǐ):あなた
    • “会”(huì):できる
    • “游泳”(yóu yǒng):泳ぐ
    • “吗”(ma):疑問を表す語尾助詞
    → 「あなたは泳げますか?」という質問です。「会」は「できる」という意味で、疑問を作るために「吗」を文末につけています。
  2. B:我会啊!我能游400米呢。
    • “我”(wǒ):私は
    • “会”(huì):できる
    • “能”(néng):できる(能力や許可を強調する)
    • “游”(yóu):泳ぐ
    • “400米”(400 mǐ):400メートル
    • “呢”(ne):語気助詞(強調)
    → 「泳げますよ!私は400メートル泳げます。」「会」は一般的な能力を表し、「能」は特にその能力を強調しています。「呢」を使うことで、強調や軽い驚きの意味を表しています。
  3. A:400米啊!
    • “400米”(400 mǐ):400メートル
    • “啊”(a):語気助詞(驚きや感嘆を表す)
    → 「400メートルですか!」と驚きや感嘆の気持ちを表しています。「啊」は驚きや感嘆を強調するための語気助詞です。
  4. B:你呢?
    • “你”(nǐ):あなた
    • “呢”(ne):語気助詞(軽い質問)
    → 「あなたはどうですか?」と相手に尋ねています。「呢」を使うことで、軽く質問しているニュアンスになります。
  5. A:我不会游泳。
    • “我”(wǒ):私は
    • “不会”(bù huì):泳げません
    • “游泳”(yóu yǒng):泳ぐ
    → 「私は泳げません。」と自分の能力について答えています。「不会」は「できない」という意味です。

この会話では、「会」(できる)と「不会」(できない)を使って、泳げるかどうかを尋ね合っています。「能」「会」よりもさらに強調して能力や特技を表現するために使われています。

会話集もシャドーイングしましょう。
シャドーイングようネイティブ音声はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
見たいところに飛べる目次