中国語文法レッスン第38課です。
ここでは以下の内容をご紹介していきます。
①「もし〜なら」の仮定をあらわす“如果~的话”
②原因を示すときにつかう“得”
(他累得不想说话了。)
今回のレッスンで以下の表現ができます。
「なにか助けが必要なときはいつでも言ってね。」
「やり方わからなかったら、教えてあげる。」
「雨だったら行くのやめようか。」
「きょうは忙しくてご飯をたべる時間もなかったよ。」
「うちの子、歯が痛くてずっと泣いてるの。」
たくさんの例文も載せてありますので、
文法事項とともに語彙も増やしていきましょう。
ネイティブ音声つき動画は↓↓
以下の目次からジャンプすることもできます↓↓
「もし〜なら」の仮定をあらわす“如果~的话”
仮定をあらわすときは“如果:rú guǒ”をつかいます。
うしろに“〜的话:de huà”をつけることも多いです。
たとえば「いま家に帰るなら、ボクの車に乗っていけるよ。」は
如果你现在回家的话,可以坐我的车哦。
となります。
後文には“就”をつけることも多いです。
如果你现在回家的话,就可以坐我的车哦。
でもOKです。
ほかの例をあげると「 すごくお腹が空いてるなら、ちょっと食べなよ。」は
如果你很饿(的话),就吃点吧。
となります。
“的话”も省略することができます。
こちらも例文でニュアンスをつかみましょう。
如果你需要帮助,随时告诉我。
“帮助:bāng zhù”(助け、ヘルプ)
“随时:suí shí”(いつでも)
“告诉:gào su”(おしえる、言い付ける)
如果你饿了,我就可以给你做点吃的。
如果你累了,就休息一会儿吧。
如果你迟到了,老师可能会生气哦。
“生气:shēng qì”(怒る)
如果你努力学习,你一定能考过的!
“一定:yí dìng”(きっと)
“考过:kǎo guò”(試験に合格する)
明天下雨的话,不要出去了吧。
このように“如果”を省略することもできます。
そのばあいは“的话”を残すことが多いです。
如果你不太喜欢的话,可以换哦。
“换:huàn”(換える)
如果你不会做,我可以教你。
如果你身体不舒服的话,今天就休息好了。
如果你没听懂就让老师再讲一次。
“让:ràng”は「〜してもらう」という意味でしたね。
(レッスン21参照)
原因を示すときにつかう“得”
動詞と形容詞をつなげるときにつかう“得:de”はレッスン25でやりましたね。
走るのが早い“跑得快”といったように「〜のが」にあたる使い方でした。
動詞 + 得 + 形容詞
でしたね。
今回は原因を示すときにつかう“得”をご紹介します。
「〜て、〜」「〜だから〜」といった感じで訳されることが多いです。
たとえば「疲れてなにも話す気になれない。」は
我累得不想说话了。
となります。
まとめると
形容詞 + 得 + 動詞を含むの文
となるわけです。
孩子们很高兴得给老师们唱歌。
“高兴:gāo xìng”(うれしい)
“给:gěi”は「〜してあげる」という方向を示すのでした。
(レッスン17参照)
她生气得砸了手机。
“砸:zá”(壊す、破壊する)
我今天一直忙得没有时间吃饭。
我女儿牙痛得一直哭。
“牙痛:yá tòng”(歯痛)
“哭:kū”(泣く)
这个问题难得让我头疼。
“头疼:tóu téng”(頭痛、頭が痛い)
她漂亮得让人惊艳。
“惊艳:jīng yàn”(美しくてびっくりする、感嘆する)
狗狗高兴得跳了起来。
“跳:tiào”(飛び跳ねる)
他很聪明,非常迅速得解决了问题。
“聪明:cōng míng”(頭がいい)
“迅速:xùn sù”(すばやい)
ほかには極端な表現として
形容詞 + 得要命。
形容詞 + 得要死。
という言い方もあります。
直訳すると「〜すぎて死にそう」や「死ぬほど〜」といった感じですね。
誇張した表現で、つかうのは年配のひとが多いですね。
いまの若い子はつかうひとは少ないようです。
たとえば「暑くて死にそう。」は
热得要命。
热得要死。
となるわけです。
くわしくはレッスン75でやります。
例文集
例文①
A:我累得走不动了,休息一下好不好?
B:我也走不动了,又累又热,要不要去喝杯咖啡?
A:好啊,真的热得要命哦。
B:我喝美式,你呢?
A:我也要喝美式。热得不怎么想喝有奶味的了。
B:你吃三明治什么的吗?
A:不吃了,没胃口。
B:我也没胃口了,喝冰的咖啡就够了。
解説と和訳を見る
A:我累得走不动了,休息一下好不好?
A: Wǒ lèi de zǒu bù dòng le, xiūxí yīxià hǎo bù hǎo?
(私は疲れて歩けないよ、少し休んでいい?)
B:我也走不动了,又累又热,要不要去喝杯咖啡?
B: Wǒ yě zǒu bù dòng le, yòu lèi yòu rè, yào bù yào qù hē bēi kāfēi?
(私も歩けないよ、疲れて暑いし、コーヒーを飲みに行かない?)
A:好啊,真的热得要命哦。
A: Hǎo a, zhēn de rè de yào mìng o.
(いいよ、ほんとうに暑くて死にそうだよ。)
B:我喝美式,你呢?
B: Wǒ hē Měishì, nǐ ne?
(私はアメリカンを飲むよ、君は?)
A:我也要喝美式。热得不怎么想喝有奶味的了。
A: Wǒ yě yào hē Měishì. Rè de bù zěnme xiǎng hē yǒu nǎi wèi de le.
(私もアメリカンを飲むよ。暑すぎて、ミルク入りのはあまり飲みたくないんだ。)
B:你吃三明治什么的吗?
B: Nǐ chī sānmíngzhì shénme de ma?
(サンドイッチとか食べる?)
A:不吃了,没胃口。
A: Bù chī le, méi wèikǒu.
(食べないよ、食欲がない。)
B:我也没胃口了,喝冰的咖啡就够了。
B: Wǒ yě méi wèikǒu le, hē bīng de kāfēi jiù gòu le.
(私も食欲ないよ、アイスコーヒーだけで十分だよ。)
- “走不动”(zǒu bù dòng):歩けない。
- “要命”(yào mìng):非常に、死にそうなくらい(強調)。
- “美式”(Měishì):アメリカンコーヒー。
- “有奶味的”(yǒu nǎi wèi de):ミルク入りの。
- “胃口”(wèikǒu):食欲。
- “冰的”(bīng de):アイスの、冷たい。
この会話では、AさんとBさんが暑さに疲れた後、コーヒーを飲みに行こうと提案し合います。Aさんは暑さのせいで冷たいコーヒーを好み、食欲がないため何も食べたくないと言っています。Bさんも同じように食欲がなく、冷たいコーヒーで十分だと感じています。



例文②
A:如果你明天有空,我们可以一起出去玩哦。
B:如果天气好的话,我们可以去海洋公园玩。
A:那里可以游泳吗?
B:可以啊。你会游泳啊?
A:你不会吗?
B:我不会。没事,你去游泳好了。我看着你游。
A:我教你游泳吧。
B:那我们先要买泳衣呢。
解説と和訳を見る
A:如果你明天有空,我们可以一起出去玩哦。
A: Rúguǒ nǐ míngtiān yǒu kòng, wǒmen kěyǐ yīqǐ chūqù wán ó.
(もし明日時間があったら、一緒に遊びに行こうよ。)
B:如果天气好的话,我们可以去海洋公园玩。
B: Rúguǒ tiānqì hǎo dehuà, wǒmen kěyǐ qù hǎiyáng gōngyuán wán.
(もし天気が良ければ、海洋公園に行こうよ。)
A:那里可以游泳吗?
A: Nàlǐ kěyǐ yóuyǒng ma?
(そこでは泳げるの?)
B:可以啊。你会游泳啊?
B: Kěyǐ a. Nǐ huì yóuyǒng a?
(泳げるよ。君は泳げるの?)
A:你不会吗?
A: Nǐ bù huì ma?
(泳げないの?)
B:我不会。没事,你去游泳好了。我看着你游。
B: Wǒ bù huì. Méishì, nǐ qù yóuyǒng hǎo le. Wǒ kànzhe nǐ yóu.
(私は泳げないよ。でも大丈夫、君は泳いでていいよ。私は君が泳ぐのを見てるよ。)
A:我教你游泳吧。
A: Wǒ jiāo nǐ yóuyǒng ba.
(泳ぎを教えてあげるよ。)
B:那我们先要买泳衣呢。
B: Nà wǒmen xiān yào mǎi yǒngyī ne.
(じゃあ、先に水着を買わないとね。)
- “如果”(rúguǒ):もし〜なら。
- “海洋公园”(hǎiyáng gōngyuán):海洋公園。
- “游泳”(yóuyǒng):泳ぐ。
- “没事”(méishì):大丈夫、問題ない。
- “有空:yǒu kòng”(時間がある、暇がある)
- “泳衣”(yǒngyī):水着。
この会話では、Aさんが明日一緒に出かけようと提案し、Bさんが天気が良ければ海洋公園に行くことを提案します。Aさんが泳げるか聞いた後、Bさんは泳げないことを認め、Aさんが泳ぎを教えると言っています。最後に、Bさんは水着を買う必要があることを指摘しています。

例文③
A:你喜欢哪个歌手啊?
B:我喜欢周深,他的歌听得让人陶醉。
A:我也喜欢!他的歌声真的好听。
B:是哦,我每天听着他的歌来公司呢。
A:他有唱过好几首日语歌吧?
B:是的,还有其他国家的语言也有,但是除了中文的话,日语的最多吧。
A:这样啊?我回去听听。
解説と和訳を見る
A:你喜欢哪个歌手啊?
A: Nǐ xǐhuān nǎge gēshǒu a?
(あなたはどの歌手が好きですか?)
B:我喜欢周深,他的歌听得让人陶醉。
B: Wǒ xǐhuān Zhōu Shēn, tā de gē tīng de ràng rén táozuì.
(私は周深が好きです。彼の歌は聴くと陶酔してしまいます。)
A:我也喜欢!他的歌声真的好听。
A: Wǒ yě xǐhuān! Tā de gēshēng zhēn de hǎotīng.
(私も好き!彼の歌声は本当に素敵ですね。)
B:是哦,我每天听着他的歌来公司呢。
B: Shì ó, wǒ měitiān tīngzhe tā de gē lái gōngsī ne.
(そうですね、私は毎日彼の歌を聴きながら会社に来ています。)
A:他有唱过好几首日语歌吧?
A: Tā yǒu chàng guò hǎo jǐ shǒu rìyǔ gē ba?
(彼は何曲か日本語の歌も歌っていますよね?)
B:是的,还有其他国家的语言也有,但是除了中文的话,日语的最多吧。
B: Shì de, hái yǒu qítā guójiā de yǔyán yě yǒu, dànshì chúle zhōngwén dehuà, rìyǔ de zuìduō ba.
(はい、他にも他の国の言語で歌っていますが、中国語を除いて、最も多いのは日本語ですね。)
A:这样啊?我回去听听。
A: Zhèyàng a? Wǒ huíqù tīngtīng.
(そうなんですね?帰ったら聴いてみます。)
- “陶醉”(táozuì):陶酔する、うっとりする。
- “歌声”(gēshēng):歌声。
- “来公司”(lái gōngsī):会社に行く。
- “除了”(chúle):〜を除いて。
- “最多”(zuìduō):最も多い。
この会話では、AさんとBさんが周深という歌手の話をしており、Bさんは周深が日本語の歌も歌っていることを話しています。Aさんは興味を持ち、帰ったら彼の日本語の歌を聴いてみようと考えています。
周深の歌は以下の動画で聴けます。



例文④
A:明天有公司的派对是不是?
B:嗯,但是我是新人嘛,都不认识呢。
A:所以啊,参加派对认识认识啊。
B:如果你不去我就不去了。
A:我也去啊,一起去好了。我也不是认识所有人呢,想认识认识新的同事。
B:那好吧,我也不会尴尬了。
解説と和訳を見る
A:明天有公司的派对是不是?
A: Míngtiān yǒu gōngsī de pàiduì shì bù shì?
(明日、会社のパーティーがあるんですよね?)
B:嗯,但是我是新人嘛,都不认识呢。
B: Ń, dànshì wǒ shì xīnrén ma, dōu bù rènshi ne.
(うん、でも私は新人だから、誰も知らないんだ。)
A:所以啊,参加派对认识认识啊。
A: Suǒyǐ a, cānjiā pàiduì rènshi rènshi a.
(だから、パーティーに参加してみんなと知り合うといいよ。)
B:如果你不去我就不去了。
B: Rúguǒ nǐ bù qù wǒ jiù bù qù le.
(もし君が行かないなら、私も行かないよ。)
A:我也去啊,一起去好了。我也不是认识所有人呢,想认识认识新的同事。
A: Wǒ yě qù a, yīqǐ qù hǎo le. Wǒ yě bù shì rènshi suǒyǒu rén ne, xiǎng rènshi rènshi xīn de tóngshì.
(私も行くよ、一緒に行こう!私も全員を知っているわけじゃないし、新しい同僚とも知り合いたいんだ。)
B:那好吧,我也不会尴尬了。
B: Nà hǎo ba, wǒ yě bù huì gāngà le.
(じゃあ、行こう!私も気まずくないし。)
- “新人”(xīnrén):新人。
- “派对”(pàiduì):パーティー。
- “尴尬”(gāngà):気まずい、恥ずかしい。
- “认识”(rènshi):知っている、知り合う。
- “同事”(tóngshì):同僚。
この会話では、AさんとBさんが会社のパーティーに行くかどうかを話しており、Bさんは自分が新人であることから参加に不安を感じていますが、Aさんが一緒に行こうと提案し、気まずくないことを確認して一緒に行くことに決めます。
例文⑤
A:你明天有什么打算?
B:如果不下雨我就出去吃饭,如果下雨我就在家自己做饭吧。
A:你平时也在家做饭吗?
B:是的呀,自己做健康一点吧。
A:做得好吗?我也想尝尝。
B:可以啊,给你做我家那边的菜。
A:材料我买。
B:可以!
解説と和訳を見る
A:你明天有什么打算?
A: Nǐ míngtiān yǒu shénme dǎsuàn?
(明日、何か予定があるの?)
B:如果不下雨我就出去吃饭,如果下雨我就在家自己做饭吧。
B: Rúguǒ bù xiàyǔ wǒ jiù chūqù chīfàn, rúguǒ xiàyǔ wǒ jiù zài jiā zìjǐ zuò fàn ba.
(雨が降らなければ外に食べに行くけど、降ったら家で自分で料理するかな。)
A:你平时也在家做饭吗?
A: Nǐ píngshí yě zài jiā zuò fàn ma?
(普段も家で料理するの?)
B:是的呀,自己做健康一点吧。
B: Shì de ya, zìjǐ zuò jiànkāng yīdiǎn ba.
(うん、自分で作った方が健康的だからね。)
A:做得好吗?我也想尝尝。
A: Zuò de hǎo ma? Wǒ yě xiǎng cháng cháng.
(おいしく作れるの?私も食べてみたいな。)
B:可以啊,给你做我家那边的菜。
B: Kěyǐ a, gěi nǐ zuò wǒ jiā nàbiān de cài.
(いいよ、私の家の地方の料理を作ってあげる。)
A:材料我买。
A: Cái liào wǒ mǎi.
(材料は私が買うよ。)
B:可以!
B: Kěyǐ!
(いいよ!)
- “打算”(dǎsuàn):計画、予定。
- “平时”(píngshí):普段、日常的に。
- “健康”(jiànkāng):健康的。
- “尝:cháng”(味見する)
- “材料”(cáiliào):材料、食材。
- “做得好”(zuò de hǎo):上手に作れる。
AさんとBさんの会話では、Bさんが料理を自分で作ることを好んでいて、Aさんはその料理を食べてみたいと話しています。材料をAさんが用意することで、Bさんは料理を作ることに同意しています。

例文⑥
A:今天有38度,热得快要死了。
B:所以我今天没出去,太热了。
A:去了便利店,走了几分钟的路我全身出汗了呢。
B:不要出去了,会中暑的。
A:是,但是我家里没有喝的了。这么热我想喝冰的就去买了。
B:我也热得一口喝完刚从冰箱里拿出来的果汁呢。
A:这个天气真的烦死了。
解説と和訳を見る
A:今天有38度,热得快要死了。
A: Jīntiān yǒu 38 dù, rè de kuài yào sǐ le.
(今日は38度で、暑くて死にそうだ。)
B:所以我今天没出去,太热了。
B: Suǒyǐ wǒ jīntiān méi chūqù, tài rè le.
(だから今日は外に出なかったよ、暑すぎて。)
A:去了便利店,走了几分钟的路我全身出汗了呢。
A: Qùle biànlìdiàn, zǒule jǐ fēnzhōng de lù wǒ quánshēn chū hàn le ne.
(コンビニに行ったんだけど、数分歩いただけで全身汗だくだったよ。)
B:不要出去了,会中暑的。
B: Bùyào chūqù le, huì zhòngshǔ de.
(外に出ない方がいいよ、熱中症になるよ。)
A:是,但是我家里没有喝的了。这么热我想喝冰的就去买了。
A: Shì, dànshì wǒ jiālǐ méiyǒu hē de le. Zhème rè wǒ xiǎng hē bīng de jiù qù mǎi le.
(そうなんだけど、家に飲み物がなかったんだ。こんなに暑いと冷たいものが飲みたくなって買いに行ったよ。)
B:我也热得一口喝完刚从冰箱里拿出来的果汁呢。
B: Wǒ yě rè de yì kǒu hē wán gāng cóng bīngxiāng lǐ ná chūlái de guǒzhī ne.
(私も冷蔵庫から出したばかりのジュースを一気に飲み干したよ。)
A:这个天气真的烦死了。
A: Zhège tiānqì zhēn de fán sǐ le.
(この天気、ほんとうにうんざりだ。)
- “热得快要死了”(rè de kuài yào sǐ le):暑くて死にそうだ。極端に暑いことを強調する言い回し。
- “中暑”(zhòngshǔ):熱中症。
- “便利店:biàn lì diàn”(コンビニ)
- “出汗:chū hàn”(汗をかく)
- “果汁:guǒ zhī”(ジュース)
- “一口喝完”(yì kǒu hē wán):一気に飲み干す。
- “烦死了”(fán sǐ le):うんざり、困った。
会話では、AさんとBさんが猛暑の中で暑さに困っている様子が描かれています。特にAさんは買い物に行く理由として冷たい飲み物が欲しいと述べています。



例文⑦
A:每天孩子闹得让人头疼。
B:孩子都是那样子吧,没办法。
A:忙得自己时间都没有。
B:孩子长大了会想念这些日子呢。
A:这样吗?
B:对的,我会想念那些孩子小时候的日子。
A:他们都成年了吗?
B:嗯,他们在外面工作,已经不能常常见面了。
解説と和訳を見る
A:每天孩子闹得让人头疼。
A: Měitiān háizi nào de ràng rén tóuténg.
(毎日子どもが騒いで頭が痛い。)
B:孩子都是那样子吧,没办法。
B: Háizi dōu shì nà yàngzi ba, méi bànfǎ.
(子どもはみんなそんなものだよ、仕方ない。)
A:忙得自己时间都没有。
A: Máng de zìjǐ shíjiān dōu méiyǒu.
(忙しくて、自分の時間もない。)
B:孩子长大了会想念这些日子呢。
B: Háizi zhǎng dà le huì xiǎngniàn zhèxiē rìzi ne.
(子どもが大きくなったら、こういう日々を懐かしく思うよ。)
A:这样吗?
A: Zhèyàng ma?
(そうなの?)
B:对的,我会想念那些孩子小时候的日子。
B: Duì de, wǒ huì xiǎngniàn nàxiē háizi xiǎoshíhòu de rìzi.
(うん、私は子どもが小さい頃の日々を懐かしく思うだろうな。)
A:他们都成年了吗?
A: Tāmen dōu chéngnián le ma?
(彼らはみんな大人になったの?)
B:嗯,他们在外面工作,已经不能常常见面了。
B: Ń, tāmen zài wàimiàn gōngzuò, yǐjīng bùnéng chángcháng jiànmiàn le.
(うん、彼らは外で働いているから、もう頻繁には会えなくなったよ。)
- “闹得让人头疼”(nào de ràng rén tóuténg):騒がしくて頭が痛くなる。
- “没办法”(méi bànfǎ):仕方ない、どうしようもない。
- “日子:rì zi”(日々)
- “想念”(xiǎngniàn):懐かしむ、恋しく思う。
- “成年”(chéngnián):成人、大人になる。
- “常常见面”(chángcháng jiànmiàn):頻繁に会う。
会話では、子どもがまだ小さいうちは手がかかり、忙しくて自分の時間が取れないことに対する不満が表現されていますが、Bさんはその時期を懐かしく思うだろうと話しています。また、子どもたちが大人になり、働くようになったことが示唆されています。


例文⑧
A:什么声音?
B:饿得肚子咕咕叫。
A:你没吃饭吗?
B:今天一直忙得吃饭的时间都没有呢。
A:面包什么的可以吃嘛,一边吃一边工作也可以的呀。
B:今天一直给客户打电话,不方便吃。
A:这样啊,弄好了快点去吃。
B:嗯,写好报告就可以下班了。
解説と和訳を見る
A:什么声音?
A: Shénme shēngyīn?
(何の音?)
B:饿得肚子咕咕叫。
B: È de dùzi gūgū jiào.
(お腹が空いてゴロゴロ鳴っている。)
A:你没吃饭吗?
A: Nǐ méi chīfàn ma?
(ご飯食べてないの?)
B:今天一直忙得吃饭的时间都没有呢。
B: Jīntiān yīzhí máng de chīfàn de shíjiān dōu méiyǒu ne.
(今日はずっと忙しくてご飯を食べる時間がなかった。)
A:面包什么的可以吃嘛,一边吃一边工作也可以的呀。
A: Miànbāo shénme de kěyǐ chī ma, yībiān chī yībiān gōngzuò yě kěyǐ de ya.
(パンとかなら食べられるよね。一緒に食べながら仕事もできるじゃん。)
B:今天一直给客户打电话,不方便吃。
B: Jīntiān yīzhí gěi kèhù dǎ diànhuà, bù fāngbiàn chī.
(今日はずっとお客さんに電話をかけていて、食べるのが不便だった。)
A:这样啊,弄好了快点去吃。
A: Zhèyàng a, nòng hǎo le kuàidiǎn qù chī.
(そうなんだ、終わったら早く食べに行きなよ。)
B:嗯,写好报告就可以下班了。
B: Ń, xiě hǎo bàogào jiù kěyǐ xiàbān le.
(うん、レポートを書き終わったらもうすぐ帰れるよ。)
- “饿得肚子咕咕叫”(è de dùzi gūgū jiào):お腹が空いてゴロゴロ鳴る。
- “忙得吃饭的时间都没有”(máng de chīfàn de shíjiān dōu méiyǒu):忙しくて食事をする時間が全くない。
- “不方便吃”(bù fāngbiàn chī):食べるのが不便である。
- “声音:shēng yīn”(音、声)
- “肚子:dù zi”(お腹)
- “咕咕:gū gū”(グーグーといった音)
- “面包:miàn bāo”(パン)
- “客户:kè hù”(お客さん)
- “弄:nòng”(する、処理する)
- “写好报告”(xiě hǎo bàogào):レポートを書き終える。
会話の中では、Bさんが忙しさに追われて食事をする時間が取れないことが述べられ、Aさんがアドバイスをしています。Bさんはお客さんとの電話で忙しいため食事を取ることができなかったことを説明し、Aさんは「仕事が終わったら食べに行きなよ」と言っています。

「学んでから実践」ではなく「実践しながら学ぶ」が鉄則!
文法の概要がわかったら、実際にネイティブとの会話で使うことで日常会話ができるようになります。
ボク自身、参考書なしで学び、実践を重ねてHSK6級に8割以上で合格しました。
1レッスン200円前後で受けられるおすすめのオンラインスクールもあります。興味がある方は、以下の記事をチェックしてみてください!
